【わかりやすく】【例え付き】温位とは何ですか 更新日:2023年3月13日 温位の定義 温位とは、ある高さにある空気塊を1000hpaの高さまで乾燥断熱変化させて、 そのときの温度を絶対温度で表したものです。 (絶対温度:氷点下273.15度(℃)を0度(K)とした温度体系。気象庁より抜粋) 例 […] 続きを読む
【2023花粉】花粉のよく飛ぶ年、飛ばない年 更新日:2023年3月13日 2023年春、スギ花粉が去年よりも非常に多く飛ぶというニュースを 各局報道しています。 実は、花粉の飛ぶ量は 前の年の夏に大きく影響されるって 知っていましたか? 花粉が多く飛ぶかは前年の夏による スギは一本の木に雄花と […] 続きを読む
【ざっくり解説】【実験付き】雲はなぜできるの? 更新日:2023年3月9日 毎日違う表情を見せる空。 空を見上げると、様々な種類の雲があります。 丸い雲、薄い雲、どんよりした雲・・ 雲はどうやってできるのでしょうか? また、実際に雲を作ってみました。 曇って何? 雲とは、空気中の水蒸気がまとまっ […] 続きを読む
比容とは何でしょうか? 更新日:2022年5月2日 まずは密度を復習しましょう。 「単位体積あたりの重さ」が「密度」です 添付の画像で考えましょう。 密度はどちらが大きいか小さいかは一目瞭然ですが計算してみましょう2m立方の容器に1kgの塊が、①は2コ ②は10コ入ってい […] 続きを読む
傾度風とはどこで吹く風でしょうか? 更新日:2022年4月22日 摩擦力がおよばないところで吹く風です自由大気と言ってもいいでしょう 上空の流れ(わかりやすく言えばジェット気流など)が直線であれば「地衡風」曲線であれば「傾度風」と思っておけばいいでしょう上空の高圧部や低圧部、台風などが […] 続きを読む
「気圧の鞍部」とはなんでしょうか? 更新日:2022年4月19日 「気圧の『鞍部(あんぶ)』」は高気圧と高気圧の間の中途半端なところです馬にまたがる時に座る「鞍(くら)」を思い出せばいいですかね 広く見れば大きな高気圧におおわれていますが細かく見ると高気圧と高気圧の間で中途半端これが「 […] 続きを読む
春や秋には移動性高気圧や温帯低気圧が周期的に通るのはなぜでしょうか? 更新日:2022年4月11日 まず、春と秋を説明する前に夏と冬の説明から夏は「夏の太平洋高気圧」が日本列島を覆って支配します晴れて暑い日が続きますね逆に冬は気温のめっちゃ低い「シベリア高気圧」が支配するため冬は寒いのです特に冬型の気圧配置になったとき […] 続きを読む
大気の安定・不安定で、以下の関係性の理由がうまく理解できておらず教えてください。 周囲より温度が低い場合、まわりよりも空気塊内に水滴が多く含まれるため重く、周囲より温度が低い場合はその逆でしょうか? 更新日:2022年4月11日 ちょっと考えてみましょうある飽和していない空気があってある部分を切り取ると水分が4つ入っているとしましょう ここで先ほどと同体積の空気塊を(同体積ですから同じように水分が4つずつ入っているとします)2つチョイスして片方は […] 続きを読む
スーパーセル型巨大雷雨はどういう時に起きやすいのですか?主に夏ですか? 更新日:2022年4月5日 起きやすいのは下層と上・中層の風の鉛直シアが大きいときです季節から言うと春から夏にかけてが多いようです日本ではあまり発生しないですが北米でのスーパーセル型の竜巻はよくニュースで見かけますよね 続きを読む
JPCZは、里雪型の時に現れ,山雪型の時は、現れないのでしょうか? 更新日:2022年4月4日 JPCZは、冬の日本海で寒気の吹き出しに伴って形成される水平スケールが1,000km程度の収束帯のことで、この収束帯に伴う帯状の雲域を「帯状雲」と呼びます。強い冬型の気圧配置や上空の寒気が流れ込む時に、この収束帯付近で対 […] 続きを読む