光電離と光解離の違いについて、具体的に教えてほしい。 更新日:2021年11月9日 熱圏では大気に含まれていた分子が紫外線やX線に当たって、光解離、光電離が発生し原子や分子、イオン、電子などがバラバラになっている濃度の濃いところを「電離層」と言います。 そして、光解離とはー0.1〜0.2μmの紫外線にあ […] 続きを読む
コリオリ力=見かけの力という意味がよくわかりません。 更新日:2021年11月9日 コリオリの力・地球の自転による見かけの力(慣性力)です 例えば、車に乗っていて急ブレーキがかかったとします・車は停車しますが・乗っている人たちは進んでいる力が そのまんま働きますので「前に投げ出される」ような感じになりま […] 続きを読む
沈降性逆転層・前線制逆転層は湿度で見分けるのでしょうか? 更新日:2021年11月9日 まず接地逆転層も含めた3種の見分け方からです。 ①接地逆転層ー放射冷却で地面が冷やされることでできる・気温 地面のところの気温が低く、上空に向けて気温が上がっていく なので地面付近からすでに逆転層となっている また厚みは […] 続きを読む
温位と相当温位の違いがよくわかりません。 更新日:2021年11月9日 温位は、不飽和空気塊の性質を考えたり、比べたりする時、相当温位は、飽和・凝結している空気塊の性質を考えるときに便利な物理量です さて、何でもそうなのですがまずは「言葉の意味=定義」を正確に捉えましょう ①温位ある空気塊を […] 続きを読む
鉛直とはなんですか? 更新日:2023年3月14日 気象予報士の試験では横方向が「水平」。そして地上から宇宙にかけての方向などを「鉛直(えんちょく)」という言葉を使います。 平らな面に並行な状況を「水平」と言います。高気圧、低気圧や台風などの気象現象の大きさ(スケール)を […] 続きを読む
空が青く見えるのは「青い散乱光」を見ているからでしょうか? 更新日:2021年11月9日 おっしゃるとおりです。青い空は、可視光のうち青系以外の色が散乱され、残った青い光を。夕焼けのような赤い空は、可視光のうち赤系以外の色が散乱され残った赤い光を見ているということです。 続きを読む
温度風・温度移流とはなんですか? 更新日:2021年10月19日 Q< 温度風>高度間の地衡風の鉛直シアで,実際に吹いている風ではない。 (北半球では)温度風ベクトルの右側は暖気,左側は寒域となる。<温度移流>左図 この温度風に挟まれた,三角形内部の熱エネルギー(暖 […] 続きを読む
上空に上がっていくと気温が下がるとなると、上空は地上より常に冷たいことになるので、いつも大気の状態が不安定なのですか? 更新日:2021年12月29日 湿った空気と乾いた空気では気温減率が違います。 乾いた空気は1キロで10度、湿った空気は1キロで5度変化します (その平均が気温減率6.5度/kmなのです) なので、上空の同じ高さの乾いた空気と普通の空気を100メートル […] 続きを読む
プラネタリー派は、1回~4回波打つとの事ですが、傾圧不安定だと、どのくらいになるのでしょうか?! 更新日:2021年11月14日 プラネタリー波 波長1万km以上で、波数が1〜4ですが 傾圧不安定波は波長が2000〜5000km 波の数は3〜8と言われています。ザックリ倍と思っておけばいいかと思います (試験で問われるのは波長だと思います) 続きを読む