(作業中)レッスン③-2:熱力学講座を受講orオンデマンド視聴する

リアルタイム講座に参加をする、もしくはオンデマンド講座を視聴したら「レッスンを完了」ボタンを押してください

投影資料

乾燥・湿潤断熱&安定・不安定を復習しよう!

温度傾度:温度変化の大きさ
水平温度傾度:平面の温度変化の大きさ

さて、気象の世界では鉛直方向の温度変化がたくさん問われる
それをエマグラムなどのグラフで表す
その時も「温度傾度」が大切なわけで…

3種類の異なる温度傾度(変化)を表すグラフを表現
縦軸に高度、横軸に温度を取る
とある高度間での温度傾度(変化)を比べてみよう

一番左:温度傾度が大きい状態
高度が上がるにつれてどんどん気温が下がっている
その時、グラフの傾きも大きいのがわかる
真ん中:温度傾度が小さい状態
先程のグラフと同じ高度での温度変化を比べると
さほど低くなっていない
温度変化は小さい
そのとき、グラフの傾きも小さい
一番右:温度傾度が「0」
温度の減少も「0」 グラフが立った状態

乾燥断熱減率(線)と湿潤断熱減率(線)を比べよう
乾燥断熱減率:1.0度/100m
湿潤断熱減率:0.5度/100m
乾燥断熱減率のほうが温度減率、温度変化が大きい
グラフの傾きも大きい


予報士試験でも使われるエマグラムです
どれが「乾燥断熱線」で
どれが「湿潤断熱線」かわかるでしょうか?

一番濃い線が湿潤断熱線
その次に濃いのが乾燥断熱線です
(一番薄いのは等混合比線です)

(図:清水書院「ひとりで学べる地学 最新第4版」)


乾燥断熱線と湿潤断熱線の関係
絶対安定、条件付き不安定、絶対不安定の関係をひと目でわからせる図
です

絶対安定:温度減率がほぼ「0」
条件付不安定:湿潤断熱減率と乾燥断熱減率の間
絶対不安定:乾燥断熱減率よりも温度傾度が大きい

今回考えてきた「対流不安定」について振り返ろう

上の図の気層ABは、当初「絶対安定」
それが何らかの外力で上昇して
気層A'B'になり「条件付き不安定」になったという話

さて
気層ABが「絶対安定」であれば
乾燥断熱線はもちろん
湿潤断熱線よりも温度傾度(変化)が小さく、グラフも立っていなくてはいけません
また
気層A'B'が「条件付き不安定」であれば
乾燥断熱減率よりは温度傾度(変化)が小さく
湿潤断熱減率よりは温度傾度(変化)が大きく
いれば
乾燥断熱線と湿潤断熱線の中間の傾きでないといけません

先に添付した
乾燥湿潤断熱&安定不安定関係一覧グラフのように
起点を揃えて、グラフの傾きを比べてみましたがわかりますでしょうか?