前線が近づくため、雨が降るでしょう。
前線が停滞するため、雨が続きそうです。
天気予報で高気圧、低気圧に続いてよく聞かれる単語です。
温暖前線は丸いマーク、寒冷前線は三角マーク。
懐かしい理科の知識を思いだしますね。
予報士試験では高層天気図を見せて、「では、どこに前線がありますか?」という問題が出されます。
では、そもそも前線は何なのか。確認していきましょう。
前線とは
天気予報で使われる「前線」とは、性格の違う空気の境目の腺(ライン)のことを言います。よく使うのは空気の温度の差ですが、湿度の差でも前線は発生します。
前線の言葉の定義「コトバンク」気象庁HP「天気予報等で用いる予報用語」
前線の種類
前線には4つの種類があります。温暖前線、寒冷前線、閉塞前線、停滞前線があり、それぞれ違った構造があり、もたらす天気現象も変わります。一つずつ見ていきましょう。
温暖前線
地表面が温められるなど、なんらかの影響で低気圧ができたとします。
そうすると、上昇流が発生していますので、空気は軽くなっていて、周りよりも温かくなっています。
低気圧は上空の強い西風に流されることが多いため、暖かい空気が西の方向、図でいうと右の方向に移動しようとします。
そうすると、暖かい空気は冷たい空気よりも軽いので、冷たい空気の上にのっかろうとします。
その現象が起こっているラインを「温暖前線」と言います。
「温かい空気がどんどん移動してくる」ので、「温暖前線」と覚えましょう。
温かい空気は軽いので動きはのんびりしていて、ゆっくりゆっくり冷たい空気の上に登ろうとします。
じわじわ空気が這い上がるため、雲はランダムに、乱れるようにできます。そう、温暖前線が通過するときに発生するのが「乱層雲」です。
乱層雲は水平に広がりやすいので、温暖前線が通過する時には、雨の降り方は比較的弱くて、しとしとと長く続くのが特徴です。
寒冷前線
一方で、低気圧が通過すると、暖かい空気があったところに、その空気より冷たい空気が運ばれてくることになります。
その寒気が進出してきているラインを「寒冷前線」と呼びます。
寒くて冷たい空気が流れ込んでくるので「寒冷前線」と覚えましょう。
冷たい空気は重いため、まるでブルドーザーが突っ込んでくるかのように、ぶつかるとかなり衝撃があります。
この冷たい空気が温かい空気の下に潜り込もうと、どーんとぶつかってくるので、暖かい空気はぽんと上空に投げ出されます。
このため、雲が一気に発達します。寒冷前線が通過する際には積乱雲と呼ばれる背が高い雲が発生し、短時間に強い雨が降りやすくなります。
閉塞前線
寒冷前線は温暖前線にくらべてスピードが速く、どんどん西に移動します。
ですので、のんびりしている温暖前線はいつの間にか寒冷前線に追いつかれてしまいます。
その時にできるのが閉塞前線です。閉塞前線ができ始めると、空気も均一になりはじめ、低気圧ももうすぐ消滅する段階になっています。
停滞前線
温暖前線、寒冷前線、閉塞前線は低気圧に伴ってできることが多く「移動する前線」なのですが、停滞前線のみでき方が違います。また、移動せずに同じ場所に停滞するため、大雨が長引いて被害が大きくなることがあります。
停滞前線で一番よくみられるのは梅雨の時期にできる「梅雨前線」です。
南にある太平洋高気圧と、オホーツク海高気圧や、中国大陸からの乾いた空気など、太平洋高気圧と性質を違った空気との境目にできます。
この空気がどれだけ強いかによって、前線の位置は変わりますが、風に流されて移動するなどのことはないため、ほとんど同じところで停滞する特徴があります。