講座概要

講初心者の方にでもわかりやすく、はじめは基礎から取り組み、試験までには合格レベルにまで到達できるように進めていきます。講義はリアルタイムで行い、着実に合格まで導くようスケジュールを組んでいます。
また、過去の試験問題を踏まえて、出やすい傾向や、最新の情報、問題に時間をかけずに解く方法などを加味してお伝えするので、独学でするより勉強時間をかけずに効率よく進められます。
通信教育ですとこういったスケジュール管理や、最新の情報収集をご自身でしなければいけません。
また、予報士試験は難解な分野もあり、途中で挫折する場合もあるでしょう。しかし、当講座は試験に向けて各生徒の進捗管理を行い、徹底的にサポートをしています。
リアルタイムで実施した講座はすべてオンデマンドで配信をしますので、リアルタイムの受講が難しい方も講座を逃すことはありません。視聴回数は受講期間中は制限なく、何度も視聴が可能です。


※全講座において、リアルタイム講座終了後は、アーカイブで受講することができます。
※講座スタート後に入会した方は完了している回はオンデマンドで視聴いただきますが、チューターがサポートします。

総合講座

気象予報士試験に必要な3つの試験(学科一般、学科専門、実技)を網羅しています。
まずは学科一般から取り組み、専門、実技と進めていくことで試験に合格するだけの総合力が付くようにカリキュラムしています。
さらに、直前対策・試験解説までついているほか、第52回以降の過去問解説が受講者専用WEBサイトで閲覧がきます。
通常、こういった直前対策・試験解説、過去問解説については別料金になっている講座が多いと思いますが、当講座はすべてを網羅!
「必ず合格して夢を叶えていただきたい!」という当講座の気合が詰まった内容となっています。

構成学科一般(2時間×11回)
学科専門(2時間×8回)
実技 (2時間×12回)
直前対策(2時間×3回)
試験解説回(学科2時間×1回、実技4時間×1回)
教材教材は各自で手配をしていただく必要がありますので、受講生の方は受講までに準備をお願いします。

■学科一般
気象予報士かんたん合格テキスト<学科・一般知識編>
(気象予報士試験受験支援会)
Amazonリンク

■学科専門
改定新版 気象予報士かんたん合格テキスト<学科・専門知識編>
(気象予報士試験受験支援会)
Amazonリンク

■実技・直前対策
オリジナル資料をPDFで配信します。必要に応じて各自で印刷してください。

*参考までにAmazonのリンクを紹介していますが、書店等、各自で
ご用意いただければ結構です。Amazonから購入の際は単行本・Kind
le版がありますのでご注意ください。

単科

他の科目は免除がある、総合講座が続くか不安なのでまずは学科一般から試したい、という方は単科でのお申し込みも可能です。また、学科専門や実技、直前対策を追加するなど、複数講座でのお申し込みの場合は複数受講割引もございます。

単科(学科一般)

学科一般は気象予報士試験の基礎知識となるため、初めて試験に取り組む方はこちらの講座から取り組む内容となっています。一般は3つの試験(学科一般・学科専門・実技)の中では理科や地学など基礎的な知識を覚える回となります。計算問題が含まれるので文系の方が苦手とする問題があります。そういった計算問題も、絶対に覚えておくもの、必要に応じて捨てるものなど、効率よく試験に合格するための技もお伝えしていきます。

※教材は講座開始までにご自身で購入してください。
※途中入校の方は、完了しているリアルタイム講座はアーカイブで受講することができます。

構成学科一般(2時間×11回)
教材気象予報士かんたん合格テキスト<学科・一般知識編>
Amazonリンク

単科(学科専門)

学科専門は予報業務に関する専門知識が出題範囲となる試験です。専門は観測や予報をはじめ、各種最新の技術や情報がすぐに問題に反映されるため、気象庁のHPを常にチェックしなければなりません。独学ではこの点に限界があります。過去問もすでに古い情報となっているものがあるので、覚えてはならないものもあります。当講座では、無駄な勉強時間を省いていただけるよう、最新の情報を即座に資料にしてお伝えしているので、効率よく勉強をしていただくことができます。

※教材は講座開始までにご自身で購入してください。
※途中入校の方は、完了しているリアルタイム講座はアーカイブで受講することができます。

構成学科専門(2時間×8回)
教材改定新版 気象予報士かんたん合格テキスト<学科・専門知識編>
Amazonリンク

単科(実技)

実技試験はマークシートではなく、記述式の解答となります。問われている気象現象の中で、気象学的に正解であっても、すべて○がもらえるわけではありません。制限ある文字数の中で、何が問われているかを的確にとらえ、試験官に〇をつけてもらえるように記述しなければならないのです。そのポイントを知ることが合格するためには必要となります。当講座は実技の点数を着実に伸ばしていただけるようにプログラムを組んでいますし、当講座の実技が特に好評をいただいているは、ご自身の解答でどこが間違っているのかわからないという方に対して、講師からの採点やアドバイスを受けられる点です。


※リアルタイム講座終了後は、アーカイブで受講することができます。
※途中入校の方は、完了しているリアルタイム講座はアーカイブで受講することができます。

構成実技(2時間×12回)
教材各回の投影資料をPDFにて配布しますので、必要に応じて各自で印刷してください。

単科(直前対策)

気象予報士試験は毎回パターンが繰り返されることもあり、その傾向を把握した直前対策を講じることが大切です。当講座は直前に学科(一般・専門)と実技の対策講座を行い、合格への自信を高めていただけます。

※リアルタイム講座終了後は、アーカイブで受講することができます。

構成学科3時間×1回(一般1時間+専門1時間)
実技3時間×1回
教材 投影資料をPDFにて配布しますので、必要に応じて各自で印刷してください。

スケジュール

スケジュールはこちら

講座料金

他社講座と比較してください!安さとクオリティに自信があります!

講座名料金(税込)
総合講座 148,500円  
*学生の方は学生割引 129,800円
学科一般 49,500円  
学科専門 49,500円  
実技 60,000円 
直前対策 33,000円

*受講料とは別に学科一般と専門は各自でテキストの購入、実技はPDFの印刷費などが必要になります。

ぜひ他社の講座と比べてみてください。通信教育でないリアルタイム講座の中では屈指の安さとなっています。その理由はとにかく事務経費を削減しています。通学ではなく、完全オンラインで実施すること、そして、オリジナルのシステムなどを構築せず、ZOOMやチャットワークなど一般的なツールを駆使すること、また、教材は市販のテキストを利用することなどで事務経費を徹底的に削減し、それを極限まで価格に反映させています。

そして、何よりも私たちは「気象予報士を目指す人を応援したい」という気持ちを強く持っています。それが一番の安さの理由です。

受講期間

気象予報士アカデミーは1回の授業料で、3年間の受講が可能です!通常、ほかの講座ですと1回の受講料で1講座の受講ができるところが多いと思いますが、気象予報士アカデミーでは3年間に実施する講座に参加が可能です。
たとえば、2023年前期の総合講座から受講するとした場合、2023年前期・後期、2024年前期・後期・2025年前期の5回の講座に参加および、2026年3月21日まで質問が可能となります。
さらに、受講者が希望をし、当方が承認をすることで、1講座当たり手数料(5,500円)の支払いを以って延長ができます。

予報士試験はどうしても1回で受かる人は少なく、2回~4回目で合格するパターンが多くあります。その期間、常に最新の情報を加味した講座が受講できることで、あきらめることなく、勉強を続けていただくことができるようにしています。

※受講期限については重要改定箇所:2023年2月10日より改定。
※2023年2月10日以降の申し込みの受講期限については受講開始日から3年間となります。
 受講開始日:初回講座参加日、もしくは途中入校の方は受講者専用WEBサイト設定日のいずれか早い方