
ーここでわかることー
▶︎温位とは(その定義)
▶︎温度と温位の違いを具体的に
▶︎温位は「保存される」という意味
▶︎温位は何のためにあるのか
「おんい・・・え、おんい? 温度じゃなくて???」
わかります、そうなりますよね。
私も初めて「温位」と聞いた時は同じように思いました。
そこで今回は「温位(おんい)」について、身近な例を使って解説していきます。
どうぞ楽しんで学んでいってください。
※この記事は、当講座に在籍する気象予報士が監修しております。
温位の定義
温位とは、ある高さにある空気塊を「1000hpaの高さまで乾燥断熱変化させたときの温度」を絶対温度で表したもの。
(絶対温度:氷点下273.15度(℃)を0度(K)とした温度体系。気象庁より抜粋)
例えば、地上(1000hpaくらい)で293K(20℃)の空気と、上空1500m(850hpaくらい)で286K(13℃)の空気は、どちらが温かいと思いますか?
ぱっと見の「温度」では数字の大きい 地上の20℃が温かく見えます。
ただ・・・高さの違う場所の空気を比べるのは不公平です。
例えば、7歳のAくんと15歳のBくん。
どちらの方が身長が高いかか比べるのは公平ではありません。
比べるならば、7歳のAくんと、7歳だった頃のBくんです。
このときの「7歳のときの身長の高さ」が温位(1000hpa)になります。
では次で「温度の温位の違い」について説明します!
温度と温位の違い
温度:物体に触れたときに感じる、熱さや冷たさの度合いを数値で表したもの。
温位:ある高さにある空気塊を「1000hpaの高さまで乾燥断熱変化させたときの温度」を絶対温度で表したもの。
温位って聞き慣れないですよね・・。私は、どうしても温度とごちゃついてしまいます。
今一度、温度と温位の違いについて整理してみました。
■温度
物体に触れたときに感じる、熱さや冷たさの度合いを数値で表したものです。
■温位
ある高さにある空気塊を1000hpaの高さまで乾燥断熱変化させて、そのときの温度を絶対温度で表したものです。
つまり、温度はその時点での度合い、温位は比べるために無理やり基準をあわせた数値となります。

エマグラムという、各hpaごとの気温を記録したグラフで見てみると、※赤の太線が気温です。
例えば600hpa地点での
温度は:赤線の600hpa地点の数字を読む⇒-16℃(257K)くらい
温位は:赤線600hpa地点を乾燥断熱曲線に合わせて1000hpaまでおろした地点の数字を読む⇒25℃(298K)くらい
(乾燥断熱曲線は赤の細線です。赤紫の点線が600hpa地点を乾燥断熱曲線に沿って1000hpaまでおろしたものになります。)
となります。
===
ちなみに、赤・青・緑の線の意味を以下に示します。
- 赤の細線:乾燥断熱曲線
- 青の細線:湿潤断熱曲線
- 緑の細線:等和混合比
具体的に何なのかは、また追ってお伝えします。
温位は「保存される」の意味(※条件あり)
温位は空気中の水蒸気が凝結しないかぎり保存される。
・・・どういうことでしょうか。
先程のエマグラムをもう一度見てみてください。
先程のエマグラムの温位の部分です。
温位は、乾燥断熱変化をさせて値をもとめるため、空気が飽和しない限り(=空気中の水蒸気が凝結しないかぎり)(=雲ができない限り)、この600hpaの温位は700hpaでも950hpaでも一緒です。
このように、ある条件下で値が変わらないことを「保存される」といいます。
温位は何のためにあるのか
温位は高度の違う空気同士の温度を比べるためにある。
ある空気と空気の温度を比べるとき、それぞれのある高度が違うと比べるのが難しいです。
でも温位を使えば、それらの空気が含んでいる水蒸気が凝結しない限り、高度を気にせず空気同士の温度を比べることができます。
そう!比べることができるんです!
温位は、高度の違う空気の温度を比べることができるので、天気予報をするための基礎知識としてとても重要なのです。
温位を実際に比べてみましょう
乾燥断熱減率では、100mごとに1℃気温が低くなります。
上空1500m(850hpa)13℃の空気を地上0m(1000hpa)までおろしたときの気温は
13℃+(1500m÷100m×1℃)=28℃
28℃をK(ケルビン)であらわすと
28+273=301K
つまり・・・
「温度」では、地上293K(20℃)の方が温かいですが
「温位」では、1500m286K(13℃)の方が高いことがわかります。
ほかにも、相当温位という凝結した空気を調べる物理量もあります。
温位と相当温位の違いについては、
過去記事「温位と相当温位は何が違う?」に記載しています。
まとめ
温位とは、ある高さにある空気塊を「1000hpaの高さまで乾燥断熱変化させたときの温度」を絶対温度で表したもの。
温度は「物体に触れたときに感じる、熱さや冷たさの度合いを数値」であり、温位は「ある高さにある空気塊を1000hpaの高さまで乾燥断熱変化させたときの温度」を絶対温度で表したもの。
温位は空気中の水蒸気が凝結しないかぎり保存される。
温位は高度の違う空気同士の温度を比べるためにある。
「温位」は「温度」と似ているのに、学校で習う「理科」には登場しないので馴染みがないですよね。
しかし気象予報士試験を受験する人にとって、絶対に欠かせない知識です。
しっかり覚えて使いこなせるようになってください。
「気象予報士の資格は取りたいけど、どのように勉強すれば良いのかわからない」
「テキストを買ってみたけれど、わからないことだらけ…」
「一人で受験勉強をする自信がない」
などなど、一人で悩んでいませんか?
気象予報士アカデミーでは、LINEでの受講相談を受け付けております。
友達登録していただいた方には、3分でわかる気象予報士合格ポイント動画をプレゼント!
ぜひご登録ください。
\ 講座へのご質問はお気軽に! /