気象予報士試験は8月と1月の年に2回実施されます。気象予報士アカデミーの講座は学科の一般と専門が1回目の試験に、その後実技は2回目の試験に間に合うようにスケジュールしていますので、最短2回で合格を目指します。
リアルタイム講座は週に1度のペースで、年に2回、前期と後期がございます。
途中から入校される方はどちらの講座からでも参加いただけます。ご自身の学習のスタイルに合わせて、どちらの講座から開始いただいたほうが良いかなど、随時相談を受けつけております。
*リアルタイム講座の日程は変更になる場合がございます。また、内容についても最新の出題傾向を加味して変更する場合がございます。受講生の皆様には事前にお知らせいたします。
気象予報士試験スケジュール
気象予報士試験は8月と1月の年に2回実施されます。
①令和4年度第1回(通算第58回)試験 | ②令和4年度第2回(通算第59回)試験 |
・試験日 2022年 8月21日(日) ・受験申請期間 2022年 6月13日(月) ~ 7月 1日(金) ・合格発表日 2022年9月 30日(金) | ・試験日 2023年 1月29日(日) ・受験申請期間 2022年11月14日(月) ~ 12月 2日(金) ・合格発表日 2022年 3月10日(金) |
2023年3月スタート後期講座
3月スタートの講座は8月試験までに学科の一般と専門を終えますので、8月試験では学科の受験。その後、実技を終えて、翌年1月試験受験が最短合格となります。
◆学科一般 2023年3月~5月
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
3/14(火) | 19:15-21:40 | 初回説明 ①大気の構造/水の状態変化 |
3/28(火) | 19:30-21:40 | ②降水過程/大気による放射 |
4/11(火) | 19:30-21:40 | ③熱力学1 |
4/18(火) | 19:30-21:40 | ④ 熱力学2 |
4/25(火) | 19:30-21:40 | ⑤大気の力学1 |
5/2(火) | 19:30-21:40 | ⑥大気の力学2 |
5/9(火) | 19:30-21:40 | ⑦大気の大規模な運動 |
5/16(火) | 19:30-21:40 | ⑧メソスケール現象 |
5/23(火) | 19:30-21:40 | ⑨中層大気/気候変動 |
5/30(火) | 19:30-21:40 | ⑩気象法規 |
◆学科専門 2023年6月~7月
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
6/6(火) | 19:30-21:40 | ①地上気象観測 |
6/13(火) | 19:30-21:40 | ②高層気象観測/レーダー観測 |
6/20(火) | 19:30-21:40 | ③気象衛星観測/数値予報 |
6/27(火) | 19:30-21:40 | ④短期・中期予報 |
7/4(火) | 19:30-21:40 | ⑤アンサンブル予報/予報精度評価 |
7/11(火) | 19:30-21:40 | ⑥台風 |
7/18(火) | 19:30-21:40 | ⑦さまざまな気象現象 |
7/25(火) | 19:30-21:40 | ⑧気象情報と気象災害 |
◆2023年8月試験 学科直前対策講座
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
8/6(日) | 13:00-16:00 | 学科一般・学科専門直前対策 |
◆2023年8月試験 解答解説回(日時は予定)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
9/17(日)予定 | 13:00-17:00 | 8月試験解答解説 |
◆実技 2023年9月~12月
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
9/12(火) | 19:30-21:40 | ①地上気象観測 |
9/19(火) | 19:30-21:40 | ②高層気象観測/レーダー観測 |
9/26(火) | 19:30-21:40 | ③気象衛星観測/数値予報 |
10/3(火) | 19:30-21:40 | ④短期・中期予報 |
10/10(火) | 19:30-21:40 | ⑤アンサンブル予報/予報精度評価 |
10/17(火) | 19:30-21:40 | ⑥台風 |
10/31(火) | 19:30-21:40 | ⑦冬型の事例 |
11/7(火) | 19:30-21:40 | ⑧北東気流と寒冷低気圧 |
11/14(火) | 19:30-21:40 | ⑨梅雨の事例 |
11/21(火) | 19:30-21:40 | ⑩不安定現象の事例 |
11/28(火) | 19:30-21:40 | ⑪気象情報と気象災害 |
12/5(火) | 19:30-21:40 | ⑫最近の事例 |
◆2024年1月試験 直前対策講座
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
2024/1/7(日) | 時間未定 | 直前対策① |
2024/1/14(日) | 時間未定 | 直前対策② |
◆2024年1月試験 解答解説回(日時は予定)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
2024/2/18(日)予定 | 時間未定 | 1月試験解答解説回 |
2022年8月スタート後期講座
8月スタートの講座は2023年8月に試験合格を目指します。12月までに学科の一般と専門を終えますので、2023年1月試験ではまずは学科免除を目指しましょう。その後、じっくり実技に取り組んで、2023年8月試験合格を目指します!
◆学科一般 2022年8/31(水)~10/26(水)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
8/31(水) | 19:15-21:40 | 初回説明 ①大気の構造/水の状態変化 |
9/7(水) | 19:30-21:40 | ②降水過程/大気による放射 |
9/14(水) | 19:30-21:40 | ③-1熱力学1 |
9/21(水) | 19:30-21:40 | ③-2 熱力学2 |
9/28(水) | ④大気の力学 | |
10/5(水) | 19:30-21:40 | ⑤大気の大規模な運動 |
10/12(水) | 19:30-21:40 | ⑥メソスケール現象 |
10/19(水) | 19:30-21:40 | ⑦メソスケール2/中層大気/気候変動 |
10/26(水) | 19:30-21:40 | ⑧気象法規 |
◆学科専門 2022年11/2(水)~12/28(水)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
11/2(水) | 19:30-21:40 | ①地上気象観測 |
11/9(水) | 19:30-21:40 | ②高層気象観測/レーダー観測 |
11/16(水) | 19:30-21:40 | ③気象衛星観測/数値予報 |
11/30(水) | 19:30-21:40 | ④短期・中期予報 |
12/7(水) | 19:30-21:40 | ⑤アンサンブル予報/予報精度評価 |
12/14(水) | 19:30-21:40 | ⑥台風 |
12/21(水) | 19:30-21:40 | ⑦さまざまな気象現象 |
12/28(水) | 19:30-21:40 | ⑧気象情報と気象災害 |
◆2023年1月試験 学科直前対策講座 2023/1/8(日)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
1/8(日) | 13:00-17:00 | 学科一般・学科専門直前対策 |
◆2023年1月試験 解答解説回 2023/2/19(日時は予定)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
2023/2/19(日) | 13:00-17:00 | 1月試験解答解説回 |
◆実技 2023年2/8(水)~5/24(水)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
2/8(水) | 19:30-21:40 | ①実技のための基礎知識 |
2/15(水) | 19:30-21:40 | ②各種天気図の読み方 |
2/22(水) | 19:30-21:40 | ③作図対策 |
3/8(水) | 19:30-21:40 | ④南岸低気圧の事例 |
3/15(水) | 19:30-21:40 | ⑤急速に発達する低気圧の事例 |
3/22(水) | 19:30-21:40 | ⑥台風 |
4/5(水) | 19:30-21:40 | ⑦冬型の事例 |
4/12(水) | 19:30-21:40 | ⑧北東気流と寒冷低気圧の事例 |
4/19(水) | 19:30-21:40 | ⑨梅雨の事例 |
5/10(水) | 19:30-21:40 | ⑩不安定現象の事例 |
5/17(水) | 19:30-21:40 | ⑪気象情報と気象災害 |
5/24(水) | 19:30-21:40 | ⑫最新の事例 |
◆2023年8月試験 直前対策講座 2023/8/6(日)&2023/8/13(日)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
2023/8/6(日) | 13:00-16:00 | 直前対策①学科 |
2023/8/13(日) | 13:00-16:00 | 直前対策②実技 |
◆2023年8月試験 解答解説回 2023/9/17(日)(日時は予定)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
2023/2/19(日) | 13:00-17:00 | 1月試験解答解説回 |
2022年3月スタート前期講座
3月スタートの講座は2022年8月試験までに学科の一般と専門を終えますので、8月試験では学科の受験。その後、実技を終えて、2023年1月試験受験が最短合格となります。
◆学科一般 2022年3/22(火)~5/24(火)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
3/22(火) | 19:30-21:40 | 初回説明 ①大気の構造/水の状態変化 |
3/29(火) | 19:30-21:40 | ②降水過程/大気による放射 |
4/5(火) | 19:30-21:40 | ③-1熱力学1 |
4/12(火) | 19:30-21:40 | ③-2 熱力学2 |
4/19(火) | ④大気の力学 | |
4/26(火) | 19:30-21:40 | ⑤大気の大規模な運動 |
5/10(火) | 19:30-21:40 | ⑥メソスケール現象 |
5/17(火) | 19:30-21:40 | ⑦メソスケール2/中層大気/気候変動 |
5/24(火) | 19:30-21:40 | ⑧気象法規 |
◆学科専門 2022年6/7(火)~7/26(火)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
6/7(火) | 19:30-21:40 | ①地上気象観測 |
6/14(火) | 19:30-21:40 | ②高層気象観測/レーダー観測 |
6/21(火) | 19:30-21:40 | ③気象衛星観測/数値予報 |
6/28(火) | 19:30-21:40 | ④短期・中期予報 |
7/5(火) | 19:30-21:40 | ⑤アンサンブル予報/予報精度評価 |
7/12(火) | 19:30-21:40 | ⑥台風 |
7/19(火) | 19:30-21:40 | ⑦さまざまな気象現象 |
7/26(火) | 19:30-21:40 | ⑧気象情報と気象災害 |
◆2022年8月試験 学科直前対策講座 2022/8/7(土)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
8/7(土) | 13:00-17:00 | 学科一般・学科専門直前対策 |
◆実技 2022年9/6(火)~12/6(火)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
9/6(火) | 19:30-21:40 | ①地上気象観測 |
9/13(火) | 19:30-21:40 | ②高層気象観測/レーダー観測 |
9/20(火) | 19:30-21:40 | ③気象衛星観測/数値予報 |
9/27(火) | 19:30-21:40 | ④短期・中期予報 |
10/4(火) | 19:30-21:40 | ⑤アンサンブル予報/予報精度評価 |
10/11(火) | 19:30-21:40 | ⑥台風 |
10/25(火) | 19:30-21:40 | ⑦冬型の事例 |
11/1(火) | 19:30-21:40 | ⑧北東気流と寒冷低気圧 |
11/8(火) | 19:30-21:40 | ⑨梅雨の事例 |
11/15(火) | 19:30-21:40 | ⑩不安定現象の事例 |
11/22(火) | 19:30-21:40 | ⑪気象情報と気象災害 |
11/29(火) | 19:30-21:40 | ⑫最近の事例 |
◆2023年1月試験 直前対策講座 2023/1/8(日)&2023/1/15(日)
日時 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
2023/1/8(日) | 時間未定 | 直前対策① |
2023/1/15(日) | 時間未定 | 直前対策② |