水蒸気画像において、暗域が少ない場合は強風軸はなく、気圧の谷のみになりますか? 更新日:2025年1月28日 ☆1 右側の強風軸には、気圧の谷もある。 ☆2 左側の凸の部分では「強風軸の北側の暗域が少ないので強風軸はなく、気圧の谷のみである。」という解釈でよろしいでしょうか? まず、復習も兼ねて…上空の高い所には「偏西風」が吹い […] 続きを読む
一般の大気の力学の地衡風のスライドで気圧傾度力が高高度から低高度へ吹いているのはなぜですか? 高気圧から低気圧へ吹くのは分かるのですが、高高度側が低気圧にはならないのでしょうか? 更新日:2022年3月3日 気圧傾度を考えるときに「層厚」を思い出してください。例えば「500hPa」の同じ等圧面として北半球で高緯度(北極に近い方)と、低緯度(赤道に近い方)だと、層厚は北極に近いほうが、気層の平均気温が低いため層厚は小さいです […] 続きを読む
風速は1海里=1852mと数字の暗記だけで良いでしょうか?緯度線1度の60分の1というのがいまいちイメージできません。 更新日:2022年3月3日 緯度1度≒111.1km.です。1海里はその60分の1なので、111.1km÷60≒1.852km(1852m)になります。緯度1度≒111.1km.と1海里≒1.852km.(1852m)は覚えましょう。 続きを読む
大気の安定・不安定について、いつも混乱してしまいます。 更新日:2022年1月3日 まず、乾燥断熱減率とは何かを抑えておく必要があります。 大気は、上昇や下降によって良くかき混ぜられた状態にあるので、断熱膨張・断熱圧縮が起こり、自然と上下に温度差ができます。そして、その高さによる温度の変化の割合が乾燥断 […] 続きを読む
温暖前線、寒冷前線、梅雨前線…ん?前線とはなんでしょうか? 更新日:2025年1月28日 前線が近づくため、雨が降るでしょう。 前線が停滞するため、雨が続きそうです。 天気予報で高気圧、低気圧に続いてよく聞かれる単語です。 温暖前線は丸いマーク、寒冷前線は三角マーク。 懐かしい理科の知識を思いだしますね。 予 […] 続きを読む
なぜ高気圧に覆われると晴れる?(高気圧とは) 更新日:2025年1月28日 天気予報で「高気圧に覆われて、あすは晴れるでしょう」とよく聞きます。 なぜ高気圧に覆われると晴れるのでしょうか。今一度復習していきましょう。 高気圧とは 高気圧とは、周囲よりも気圧が高く、閉じた等圧線で囲まれたところをい […] 続きを読む
ブリューワードブソン循環についてイメージがわかず悩んでいます。 更新日:2022年3月3日 ブリューワー・ドブソン循環①対流圏の赤道付近である低緯度で対流活動が盛んなため 上昇気流が発生し、対流圏界面の高度が高い ②それに押し上げられる形で 成層圏下部から両極側に向かう流れが浮かぶ(これによってオゾンは両極側に […] 続きを読む
光電離と光解離の違いについて、具体的に教えてほしい。 更新日:2025年1月28日 熱圏では大気に含まれていた分子が紫外線やX線に当たって、光解離、光電離が発生し原子や分子、イオン、電子などがバラバラになっている濃度の濃いところを「電離層」と言います。 そして、光解離とはー0.1〜0.2μmの紫外線にあ […] 続きを読む
コリオリ力=見かけの力という意味がよくわかりません。 更新日:2025年1月28日 コリオリの力・地球の自転による見かけの力(慣性力)です 例えば、車に乗っていて急ブレーキがかかったとします・車は停車しますが・乗っている人たちは進んでいる力が そのまんま働きますので「前に投げ出される」ような感じになりま […] 続きを読む
沈降性逆転層・前線制逆転層は湿度で見分けるのでしょうか? 更新日:2021年11月9日 まず接地逆転層も含めた3種の見分け方からです。 ①接地逆転層ー放射冷却で地面が冷やされることでできる・気温 地面のところの気温が低く、上空に向けて気温が上がっていく なので地面付近からすでに逆転層となっている また厚みは […] 続きを読む