ラジオゾンデ観測の気圧の測り方で気圧計非搭載の場合高度から気圧を求めるとありましたが、これは静力学平衡の式を使って求めるということでしょうか? 更新日:2022年3月3日 ゾンデ観測については「静力学平衡」と「気体の状態方程式」を加味した「層厚」の式をつかって計算します気圧、気温、湿度のデータから高度を出しますが、GPSでゾンデの高度が追跡できますので、さきほどとは逆のプロセスで「気圧」を […] 続きを読む
水滴に対する飽和水蒸気圧は、水滴の表面張力の影響で水面に対する値より大きくなるのはなぜですか? 更新日:2022年3月3日 水滴の径(直径とか半径)が小さいほど表面張力が強くなり、水滴が壊れやすい=蒸発しやすい です。 さてご質問の件「水滴に対する飽和水蒸気圧は水滴の表面張力の影響で水面に対する値より大きい」ということについてです まず「飽和 […] 続きを読む
ブリューワー・ドブソン循環の認識について。成層圏下層から両極に向かう大規模な循環と書いてありますがつまりオゾンは最終的に成層圏下層では両極に多くなると言うことでしょうかまた成層圏上層・中層では夏極から冬極に向かう循環とありますがつまり最終的に冬極にオゾンが多く存在するということでしょうか 更新日:2022年3月3日 ほぼご指摘のとおりです。特に濃度が高いのは極よりちょっと手前の緯度になります冬季の極付近の成層圏では極渦・極夜ジェットという強い偏西風が吹くためそれより極側に輸送できないためです あと成層圏中、上層に夏極から冬極への循環 […] 続きを読む
(水平風の収束について)密度と風速の関連について 更新日:2022年3月3日 問題文より「上面:側面の空気密度の比が4:5」であるのに、上面を通る鉛直流の風速が5Vになるのはどうしてですか?上面から出ていくので、上面の密度の比の4Vだと考えてしまいます (問題) 図のように,大気中に一辺の長さが […] 続きを読む
地形性巻雲について。日本海から西風が吹いた場合、なぜ太平洋側に雲ができるのでしょうか。風が山にぶつかると日本海側に雲ができるのではないでしょうか? 更新日:2022年3月3日 風が山にぶつかって日本海側に雲ができる時は、日本海側の下層の空気が湿っているときです。 地形性巻雲は西風が山岳にあたると強制上昇することで発生します。 地形性巻雲ができるときの条件は、日本海側の下層の空気が乾燥しているな […] 続きを読む
水蒸気画像において、暗域が少ない場合は強風軸はなく、気圧の谷のみになりますか? 更新日:2022年3月3日 ☆1 右側の強風軸には、気圧の谷もある。 ☆2 左側の凸の部分では「強風軸の北側の暗域が少ないので強風軸はなく、気圧の谷のみである。」という解釈でよろしいでしょうか? まず、復習も兼ねて…上空の高い所には「偏西風」が吹い […] 続きを読む
一般の大気の力学の地衡風のスライドで気圧傾度力が高高度から低高度へ吹いているのはなぜですか? 高気圧から低気圧へ吹くのは分かるのですが、高高度側が低気圧にはならないのでしょうか? 更新日:2022年3月3日 気圧傾度を考えるときに「層厚」を思い出してください。例えば「500hPa」の同じ等圧面として北半球で高緯度(北極に近い方)と、低緯度(赤道に近い方)だと、層厚は北極に近いほうが、気層の平均気温が低いため層厚は小さいです […] 続きを読む
風速は1海里=1852mと数字の暗記だけで良いでしょうか?緯度線1度の60分の1というのがいまいちイメージできません。 更新日:2022年3月3日 緯度1度≒111.1km.です。1海里はその60分の1なので、111.1km÷60≒1.852km(1852m)になります。緯度1度≒111.1km.と1海里≒1.852km.(1852m)は覚えましょう。 続きを読む
大気の安定・不安定について、いつも混乱してしまいます。 更新日:2022年1月3日 まず、乾燥断熱減率とは何かを抑えておく必要があります。 大気は、上昇や下降によって良くかき混ぜられた状態にあるので、断熱膨張・断熱圧縮が起こり、自然と上下に温度差ができます。そして、その高さによる温度の変化の割合が乾燥断 […] 続きを読む
温暖前線、寒冷前線、梅雨前線…ん?前線とはなんでしょうか? 更新日:2021年12月29日 前線が近づくため、雨が降るでしょう。 前線が停滞するため、雨が続きそうです。 天気予報で高気圧、低気圧に続いてよく聞かれる単語です。 温暖前線は丸いマーク、寒冷前線は三角マーク。 懐かしい理科の知識を思いだしますね。 予 […] 続きを読む