受講生さんからの質問です!

受講生
バルジはどうやってできるのですか?
気象衛星画像で見られる「バルジ」。
温帯低気圧のライフサイクルを確認するためにも重要ですよね。
ではこの「バルジ」は、どのように形成されるのでしょうか。
バルジとは

「バルジ」は発達期の低気圧に見られます。
温帯低気圧中心の北側から北東側(寒気側)に、凸状に(高気圧性曲率を持って)雲域が膨らむ現象のことを「バルジ」と言います。
なぜ発生する?
バルジは、温暖前線上を暖湿空気が滑昇しながら低気圧の北〜北東側に雲を作ることで、発生します。
また低気圧の北側に強風軸があり、雲がその強風軸に流されるため、高気圧性曲率を持った凸状の雲域ができるのです。
バルジの北縁はきれいな境を持っている理由も、上記のように、強風で流されるためです。
低気圧なのに高気圧性の曲率?
バルジが高気圧性の曲率をもつ理由は、上層の強い風(強風軸)によって東に流されるためです。
北に膨らんだ(発達した)雲が東に流されるので、結果として高気圧性の曲率をもつ…というわけです。
「気象予報士の資格は取りたいけど、どのように勉強すれば良いのかわからない」
「テキストを買ってみたけれど、わからないことだらけ…」
「一人で受験勉強をする自信がない」
などなど、一人で悩んでいませんか?
気象予報士アカデミーでは、LINEでの受講相談を受け付けております。
友達登録していただいた方には、3分でわかる気象予報士合格ポイント動画をプレゼント!
ぜひご登録ください。
\ 講座へのご質問はお気軽に! /