気象予報士アカデミーの受講をけっていただきありがとうございます。当講座はあなたの「気象予報士になりたい」気持ちを全力でサポートします。予報士試験に向けて一緒に頑張りましょう!

準備にあたってオンラインツールがいくつか必要になります。設定が難しい場合は一緒に設定しますのでご連絡ください。

気象予報士勉強法

その1:チャットワークへ登録をしてください。

講座についての各種案内、講師への質問、オンデマンド録画講座のURL案内する連絡ツールとしてチャットワークを使用します。

1.チャットワークへ登録
PCの場合:http://www.chatwork.com/ja/ にアクセス
スマホの場合:「チャットワーク」で検索し、アプリをダウンロード
※スマホ・パソコンの両方から同じアカウントで使用が可能です。

チャットワークが初めての方は新規登録をしてください。

届いたメールに必要事項を入力すると登録ができます。

新規の方はこのチャット名を上記のZOOMにログインする受講者名にしてください。

すでにチャットワークをお使いで、受講者名とは別にされたい方はその旨をチャットワークでお知らせください。

登録後、この画面になることもありますが、ここはスキップで大丈夫です。

初めて登録した場合はプロフィールに写真が設定されていません。プロフィールをクリックし、「プロフィールを編集」から、人のアイコンの上に「写真を変更する」があります。多くの方とのやり取りが発生するため、登録のご協力をお願いします。

2.ご自身の設定ができましたら、右上の「人型」と「+」が写っているボタン)をクリックし、ユーザーを検索タブに「気象予報士アカデミー」と入力してください。

気象予報士アカデミーを見つけたらコンタクトに追加をクリック

コンタクト承認依頼にお申込者のお名前を記載して送信してください。

3.事務局からコンタクト承認後、チャットワークからメッセージをお送りします。

その後、全体連絡用チャットと、個別質問サポートチャットへと招待いたします。個別質問チャットはお一人お一人に用意しますので、ほかの受講生の方に気を使うこともありません。なんでも質問してください。

※24時間(土日祝日は除く)が経過しても
 サポートチャットへの招待が来ない場合はメール(ukaru@yohoushi.jp)にてお問い合わせください。
【基本的な操作】→http://blog-ja.chatwork.com/2013/09/chatwork-movie-message.html

【スマホアプリ導入方法】 → https://goo.gl/f1iQZr パソコン・スマホの両方にアプリの導入が可能です

その2:ZOOMについて

講座の配信はオンライン配信ツールのZOOM(ZOOM公式HP)を使用します。
講座の情報は毎回、ZOOMのURLを講座の前日までにお知らせしますので、授業開始時間になりましたらログインをお願いします。

※ZOOMはダウンロードしなくても、共有したURLにログインいただくだけで使用できます。

また、授業を受ける際は、あらかじめご自身で決めていただいた講座受講用のお名前(ニックネーム可)でログインをお願いします。

受講用のお名前は下記のチャットワークで運営事務局にもお知らせいただきます。受講者の確認に使用いたしますので、必ず毎回同じお名前でログインしてください。お名前は毎回授業で確認し、一致しない場合は入室をお断りいたしますのでご注意ください。

ZOOMの名前の変更の仕方はこちらを参考にしてください

その3:受講者専用登録用のメールアドレスをご用意ください

受講者専用サイトにログインするためにメールアドレスをIDとして使用します。お申し込み時に利用されている以外のメールアドレスを使用する場合は事務局に知らせてください。

その4:教材・ペン等をご用意ください

学科一般と学科専門については各自で教材を購入いただきますので、授業開始までにご用意ください。

実技試験について講師が使用する投影資料のPDFを事前に共有しますので、必要に応じて各自で印刷をして使用をしてください。

また、試験本番に慣れるために、図に色を付けたりとすることもありますので、色鉛筆やカラーペンもあると便利です。

教材について

その5:講座スケジュールと講座内容

3月スタート前期講座スケジュール

 基本的に毎週火曜日19:30~21:40、1回2時間となります。

8月スタート後期開始の講座スケジュール

 基本的に毎週水曜日19:30~24:20、1回2時間となります。

*詳細日程はこちら

気象予報士試験スケジュール

1年に2回、8月と1月に実施されます。詳細は気象業務支援センターのHPを確認してください。

その6:授業の受け方について

授業は19:30ジャストから開始しますので、開始の5分前にはログインをしてください。もし、5分前になってもログインができないなどの場合はチャットでご連絡ください。

受講者の方に授業に専念いただくため、カメラと音声はオフでお願いします。

授業の欠席については連絡は不要ですが、かならず追ってオンデマンドでご自身で学習するようにお願いします。

ログインのお名前はその1,その2で準備いただいた受講者名にして、授業中に質問がある場合は基本、ZOOMのチャットで受け付けますので、ミュート設定をお願いします。(講師から氏名があって発表する場合はミュート解除をして発表してください)

授業中の質問について

授業中にわからない点があり、質問をする場合はZOOMのチャットで知らせていただくことは可能です。チューターが都度確認し、休憩時間明けや、授業の最後で回答する場合もありますし、追ってチャットワークで回答する場合もあります。

なお、講座は1回につき2時間しかなく、かなり密度濃く行いますので、チャットを打っていると講師の授業を聞き逃してしまうことがあります。わからない点をメモしておいて、追ってチャットワークにて質問いただく方法もございますので、状況に合わせて使い分けてください。

いただいた質問については2営業日(祝祭日・週末を除く)以内に返答するようにしております。

テキスト・資料について

学科一般と学科専門は各自購入したテキストと講師がこの講座用に作成したオリジナルの投影資料を使います。受講の進め方はそれぞれご自身のスタイルで決めていただければと思いますが、よくある質問でノートの取り方がわからない、と伺いますので、投影資料をあらかじめ印刷をしてそれをノート代わりにして、そこに講座で聞いた大切なことを書き込むということもお勧めの一つです。

実技についてはテキストの購入は不要で、講師が作成したオリジナルの資料のPDFを使用します。実技は実際の試験のように天気図に書き込んでいただくこともありますので、PDFを各自で印刷してください。

その7:オンデマンドの録画講座について

リアルタイム授業の終了後、2営業日以内にオンライン配信の案内をします。(*配信方法については追ってお知らせします)授業に参加できなかった方は必ず視聴してください。質問がある場合は都度チャットワークに質問を送ってください。オンデマンドでの勉強が続く場合、学習ペースや学習法など、リアルタイム授業を受けるより不明な点が増えるかもしれませんが、その都度不明な点、不安な点をご連絡いただければサポートいたします。なんでもご相談ください。