—令和7年台風第22号における「風速逆転現象」のメカニズムを徹底解説

台風周辺の風は、台風の進行方向右側の方が、左側より強くなると学んだのですが、台風22号の場合、なぜ進行方向の左側の方が風が強かったのですか?

これは天気図を見るとわかってきますよ。
実技試験対策のためにも、ここでしっかり考え方を学びましょう!
台風の接近時、「進行方向の右側が危険半円」という知識は広く知られています。
しかし、八丈島付近を通過した台風22号は、この常識に反し、進行方向の左側(北北西)で猛烈な強風をもたらしました。この風速は、台風の進行方向の右側(南南東)よりやや強く予想されました。
なぜこの台風は常識が通用しない「風速逆転現象」を起こしたのでしょうか?
その裏には、台風を取り巻く二つの台風の相互作用と周辺の気圧配置が複雑に絡み合っていました。
核心1:常識外れの主犯!「高気圧との挟み撃ち」
風が強くなった最大の原因は、台風自身の力よりも、周辺の大規模な気圧配置にありました。
風の強さは、等圧線の間隔が狭いほど増します(気圧傾度の増大)。
この台風の場合、北西側でその現象が極端に起こっていました。
引用元:気象庁
令和7年10月9日12時
- 高気圧の存在: 台風(低圧部)の北西側には、やや強い高気圧(高圧部)が存在していました。
- 等圧線の密集: 台風と高気圧という「低圧と高圧」の二つの勢力がお互いを押し合うように接近したため、両者の間に存在する等圧線の間隔が狭くなりました。
- 風速の相乗効果: この密集によって、空気を押し出す力(気圧傾度)が台風の右側を上回り、高気圧からの風と台風への流入する風が合流し、左側で風速が強化されたのです。
通常、台風の進行方向右側が危険と言われるのは、台風の移動速度が風速に加算されることが理由ですが、このケースでは高気圧との相互作用による強化が、その効果を上回ると予想されました。
核心2:相対的な強化!台風23号による南西側の弱化
台風22号の南西側に接近していた台風23号の存在も、22号の風速の非対称性を強める要因となりました。
これは、二つの台風がお互いの回転流で干渉し合うためです。
引用元:気象庁(気象庁の資料を基に筆者作成)
令和7年10月9日12時
- 相互干渉: 台風22号の南西側の風(北西向き)と、台風23号の回転流が衝突し、お互いの流れを乱すような力が働きました。
- 南西側の弱化: 23号の存在によって、22号の南西側では等圧線の間隔が相対的に広がる(気圧傾度が小さくなる)傾向が生じました。
- 結果: この南西側の風速の低下により、北西側の強風が相対的にさらに際立つこととなり、台風全体の風速の非対称性(偏り)が強調されました。

台風と台風が近づいた時、必ず今回のように気圧傾度が小さくなるわけではありません。
応用:台風自身の構造による非対称性(補助要因)
台風自身の内部の構造も、左側の強化に寄与していた可能性があります。
非対称な潜熱放出
台風は完全な円形ではありません。この時期の台風は、上空の風(鉛直シアー)の影響を受けやすく、活発な積乱雲群(対流域)が中心に対して非対称に集中することがあります。
もし、北西側に強い積乱雲が存在した場合、大量の潜熱が放出され、局所的に中心気圧を急低下させ、渦の構造が左側に偏る現象が生じます。
この自己強化作用も、左側の気圧傾度を増大させ、風速強化の一因となった可能性があります。
まとめ:自然の複雑さと防災のヒント
台風22号の事例は、「常に右側が危険」という単純な常識だけでは自然現象を捉えきれないことを教えてくれます。
この左側強風は、高気圧との相互作用(大規模力学)、台風23号の干渉、そして非対称な内部構造(熱力学)という三つの要素が複雑に重なった稀有なケースであったと言えます。
天気予報を見る際は、台風の予報円だけでなく、周辺の高気圧の位置や、近くに存在する他の熱帯低気圧の動きにも目を向けることが、適切な防災行動の鍵となります。
「気象予報士の資格は取りたいけど、どのように勉強すれば良いのかわからない」
「テキストを買ってみたけれど、わからないことだらけ…」
「一人で受験勉強をする自信がない」
などなど、一人で悩んでいませんか?
当講座では、この記事で解説したような専門的な内容も、初学者の方が基礎から着実に理解できるようカリキュラムを組んでいます。
AIチューターが即座に疑問を解消し、担当講師がマンツーマンで、あなたの『わからない』を徹底的にサポート。
勉強内容だけでなく、あなたに最適な学習計画も一緒に考え、独学では難しい最新の予報技術も効率的に習得できます。
今すぐ、気象予報士合格への第一歩を踏み出しませんか?
▶︎【合格ロードマップ公開!】気象予報士アカデミーで学ぶ最短合格への3ステップ
LINEで友達登録すると、3分でわかる気象予報士合格ポイント動画をプレゼント!
マンツーマンの受講相談で、あなたの疑問や不安を解消しましょう!!!
\ 講座へのご質問はお気軽に! /