鉛直って何でしょう?

受講生の方から質問です!

受講生
受講生

テキストによく出てくる「鉛直」って何ですか?

デミー先生
デミー先生

地球の中心に向かってまっすぐな方向のことです!

基本的な言葉の意味は、学び始めにしっかり理解していただきたいので、ここでしっかり説明させていただきます!

「鉛直」は重力が決めて

「鉛直(えんちょく)」とは、重力の働く方向、つまり地球の中心に向かう方向を指す。

具体的には、以下の2つの意味合いで使われます。

  • 鉛直線の方向: 糸におもりをつけた「鉛直おもり(錘)」を垂らしたときに、その糸が示す方向です。
    これは、その場所における重力の方向を正確に示しています。
  • 水平面に対して垂直な方向: 地面や水面など、水平な面に対して直角(90度)に立つ方向のことです。

「垂直」との違い

「鉛直」と「垂直」は、どちらも「まっすぐ立つ方向」や「直角」という意味で使われますが、基準にするものが違います。

特徴鉛直(えんちょく)垂直(すいちょく)
基準重力の方向(地球の中心に向かう方向)ある線や面に対して直角(90度)
意味合い真上から真下への方向、地面に対してまっすぐな「縦方向」基準となるものに対して「直角」である関係
気象学での
使用例
鉛直方向の上昇気流/下降気流
・雲の鉛直発達
・風向に垂直な面
・等圧線に垂直な地衡風成分

これで二つの言葉の違いがより明確になったでしょうか。

  • 鉛直: 重力方向(真上・真下)を基準にした「縦方向」。
  • 垂直: 他の何か(面や線)に対して90度の角度をなす関係。

日常的には「垂直」が「縦方向」という意味で使われることも多いですが、気象学のように厳密な物理を扱う分野では、重力を基準とする「鉛直」と、何かに直角である「垂直」は明確に区別して使われます。

「気象予報士の資格は取りたいけど、どのように勉強すれば良いのかわからない」
「テキストを買ってみたけれど、わからないことだらけ…」
「一人で受験勉強をする自信がない」

などなど、一人で悩んでいませんか?

気象予報士アカデミーでは、LINEでの受講相談を受け付けております。

友達登録していただいた方には、3分でわかる気象予報士合格ポイント動画をプレゼント!
ぜひご登録ください。

\ 講座へのご質問はお気軽に! /