受講生の方から質問です!

「潜熱」と「顕熱」の違いはなんですか?
「潜熱」も「顕熱」も普通に生活していたら聞かないし、使いませんよね。
この2種類の熱は、気象の予想をするために、ものすごく重要な要素です。
ここでしっかり学んでいってください!
潜熱とは
「潜熱」は物質、
気象の世界では、「水・H2O」の変化によって発生、消費する熱です
水は、氷(個体)、水(液体)、水蒸気(気体)に変化しますが
その「変化」のときに、「熱」が発生、あるいは消費します
たとえば、「氷が浮かんだジュース」があります
①氷は暖かい室内で、その室内の暖かさという「顕熱」をうけて溶けます
②「氷の0℃」から「水の0℃」に変わるときに「潜熱」を消費します
(融解熱)
逆で言えば、冷蔵庫の中で作られる氷です
①水は冷蔵庫の中で、冷たい空気という「顕熱」をうけてこおります
②「水の0℃」から「氷の0℃」に変わるときに「潜熱」を発生させます
(凝固熱)
顕熱とは
「顕熱」
熱エネルギーのやりとりや移動が伴う熱です
例えば
・ストーブにあたったら暖かい
・雪国に行ったら寒い
・湯豆腐を食べたら口の中が熱くて…
・かき氷を食べたら口の中が冷たくて…
これはすべて「顕熱」です
・ストーブの熱エネルギーが空気中を移動して感じることができたため
あたたかくなったのです
・雪国の雪や氷、冷たい空気の冷たさが空気中を移動して感じたためです
以下略…
潜熱と顕熱の違い
潜熱と顕熱の違いを表にまとめました。↓
特徴 | 顕熱(Sensible Heat) | 潜熱(Latent Heat) |
---|---|---|
主な変化 | 温度変化 | 状態変化(相転移) |
温度計での測定 | 直接測定できる | 直接測定できない |
例 | 水を温める、空気を冷やす | 氷が融ける、水が蒸発する |
顕熱も潜熱も様々な現象に関わってきますので、この機会にしっかり覚えてくださいね。
「気象予報士の資格は取りたいけど、どのように勉強すれば良いのかわからない」
「テキストを買ってみたけれど、わからないことだらけ…」
「一人で受験勉強をする自信がない」
などなど、一人で悩んでいませんか?
気象予報士アカデミーでは、LINEでの受講相談を受け付けております。
友達登録していただいた方には、3分でわかる気象予報士合格ポイント動画をプレゼント!
ぜひご登録ください。
\ 講座へのご質問はお気軽に! /