受講生の方から質問です!

温度風ってどんな風ですか?
「実際の風じゃない」がよくわかりません!
気象学で時々登場する「見かけ上の…」の仲間で、わかり辛いですよね。
では早速、詳しく、わかりやすく「温度風」について説明します!
温度風とは
温度風とは、高度の異なる2点における地衡風の速度ベクトルの差のことで、実際に吹いている風そのものではありません。
あくまで上層と下層の地衡風の差を計算した、理論上の風です。
なぜ「温度風」を考えるのか
なぜ温度風のような「差」を考えるのでしょうか?
それは、大気中の水平方向の温度差が、高度とともに風がどのように変化するかを知る上で非常に重要だからです。
温度風の基本的な考え方
地球上では、一般的に低緯度ほど気温が高く、高緯度ほど気温が低くなります。
この水平方向の温度差があると、高度によって気圧の傾き方が変わり、地衡風も変化します。
地衡風の変化から温度風を考える
地衡風は、気圧傾度力とコリオリ力が釣り合って吹く風です。
高度によって気圧傾度が変化すると、それに伴い地衡風の風向や風速も変化します。
温度風は、この高度による地衡風の変化を、あたかも水平方向の温度差によって生じる「見かけの風」として表現したものなのです。
温度風の性質(北半球の場合)
- 等温線に平行: 温度風は、その高度間の平均気温の等温線と平行に吹きます。
- 高温側を右手に見て吹く: 温度風の向きは、等温線の高温側を右手に見て吹く方向になります。
- 水平温度傾度に比例: 水平方向の温度差が大きいほど、温度風は強くなります。
温度風と実際の風
実際の風は、地衡風だけでなく、摩擦力や遠心力などの様々な要因によって決まります。
しかし、自由大気(地上から約1km以上の上空)では、地衡風が卓越しているため、温度風の概念は、上空の風の構造や変化を理解する上で非常に役立ちます。
温度風でこんなことがわかる
- 大気中の温度分布: 上層と下層の風の差から、その間の平均的な温度分布を推定できます。
- 暖気移流・寒気移流: 風向が高度によって時計回りに変化していれば暖気移流、反時計回りに変化していれば寒気移流が起こっている可能性が高いと判断できます。
このように、温度風は実際に吹いている風ではないものの、大気の熱的な構造と風の関係を理解するための重要な概念なのです。
「気象予報士の資格は取りたいけど、どのように勉強すれば良いのかわからない」
「テキストを買ってみたけれど、わからないことだらけ…」
「一人で受験勉強をする自信がない」
などなど、一人で悩んでいませんか?
気象予報士アカデミーでは、LINEでの受講相談を受け付けております。
友達登録していただいた方には、3分でわかる気象予報士合格ポイント動画をプレゼント!
ぜひご登録ください。
\ 講座へのご質問はお気軽に! /