ブリューワードブソン循環とは? 更新日:2025年3月12日 教えて!デミー先生 ーここでわかることー▶︎ブリューワー・ドブソン循環とは▶︎ブリューワー・ドブソン循環は何に役立つ循環なのか▶︎どのようにして発見されたのか(歴史)▶︎天気予報にどのように関係しているのか 教科書・テキストで見たことはある […] 続きを読む
【温位とは】身近な例えでわかりやすく解説! 更新日:2025年3月7日 教えて!デミー先生 ーここでわかることー▶︎温位とは(その定義)▶︎温度と温位の違いを具体的に▶︎温位は「保存される」という意味▶︎温位は何のためにあるのか 「おんい・・・え、おんい? 温度じゃなくて???」 わかります、そうなりますよね。 […] 続きを読む
空気が膨張すると温度が下がる理由〜空気分子のせいだった〜 更新日:2025年3月5日 教えて!デミー先生 ーここでわかることー空気を膨張させると温度が下がる理由は、空気の分子がエネルギーを使ってしまうから! 「空気を膨張させると温度が下がると聞いたけれど、なぜ膨らむと温度が下がるのか、ちっともイメージできません!」 というご […] 続きを読む
飽和混合比の定義と計算式をスッキリ解説! 更新日:2025年2月28日 教えて!デミー先生 ーここでわかることー▶︎飽和混合比とは▶︎飽和混合比の計算式▶︎温度や露点温度との関係▶︎エマグラムでの飽和混合比 気象予報士試験に向けて勉強していると、覚えなければならないことが多く、初めの頃はどうしても用語の丸暗記に […] 続きを読む
【前線とその種類】超基礎からわかりやすく解説! 更新日:2025年2月27日 教えて!デミー先生 ーここでわかることー▶︎前線とは、性格の違う空気の境目の腺(ライン)のこと▶︎前線の種類と特徴▶︎前線で天気はどう変わるのか▶︎大雨は前線のせいなのか 「前線が近づくため、雨が降るでしょう。」「前線が停滞するため、雨が続 […] 続きを読む
【スーパーセル/気象】発生のメカニズムもわかりやすく解説! 更新日:2025年2月21日 教えて!デミー先生 ーここでわかることー▶︎スーパーセルとは何か?▶︎日本でもスーパーセルは発生する?▶︎スーパーセルの発生条件▶︎スーパーセルが発生しやすい季節▶︎スーパーセルが発生したら何が起きるか スーパーセルって名前、ちょっとカッコ […] 続きを読む
ブルーモーメントとは/仕組みや見られる時間帯•よく似た現象も解説 更新日:2025年2月19日 教えて!デミー先生 ーここでわかることー▶︎ブルーモーメントはどんな現象なのか▶︎ブルーモーメントの仕組み▶︎いつ・どんな天気・どんな場所で見れるのか▶︎ブルーアワーとの違い ドラマでも有名になった「ブルーモーメント」、言葉としても素敵な響 […] 続きを読む
地形性巻雲とは/なぜ風下側に発生するのかスッキリ解説! 更新日:2025年2月15日 教えて!デミー先生 ーここでわかることー▶︎地形性巻雲とはどんな雲か。▶︎地形性巻雲はどうやってできるのか。▶︎なぜ風下側で発生するのか。▶︎気象衛星画像やエマグラムでの見え方。▶︎天気への影響はあるのか。 天気予報で聞くような雲の名前では […] 続きを読む
傾度風が吹く理由とそのメカニズム/気象予報士試験攻略 更新日:2025年2月14日 教えて!デミー先生 ーここでわかることー▶︎傾度風は「気圧傾度力」と「コリオリ力」と「遠心力」のバランスにより吹く▶︎傾度風はどこで吹く風なのか▶︎傾度風が吹くメカニズム▶︎傾度風に関する気象現象 「傾度風」って普段生活していると全く聞くこ […] 続きを読む
対流圏界面の高さと温度/赤道付近で低温な理由とは 更新日:2025年2月12日 教えて!デミー先生 ーここでわかることー▶︎そもそも対流圏界面とは▶︎対流圏界面の高さは低緯度(赤道付近)の方が高い▶︎対流圏界面の温度は低緯度(赤道付近)の方が低い▶︎本当に低緯度の方が温度が低いのか計算で証明 対流圏界面では、北極や南極 […] 続きを読む