講座・授業料
よくある質問
合格体験記
選ばれる10の理由
教えて!デミー先生
受講相談・問合せ
受講申込
サイトマップ
ホーム
FAQs - 気象予報士アカデミー
「アーカイブ:
FAQs
」の記事一覧
2023年6月14日
気象予報士が富士山気象レーダードーム館に行ってみた
2023年3月8日
【2023花粉】花粉のよく飛ぶ年、飛ばない年
2022年3月31日
雲と霧を区別する基準はあるのでしょうか?
2022年3月3日
オンデマンド講座で太陽の光は空気を暖めないと言っていました。 しかしテキストでは、成層圏では大気を温める熱源があることを示唆しており、オゾンが太陽放射の紫外線を吸収して熱に変換とあります。この現象は太陽の光が空気を温めることに含まれないのでしょうか?
2022年3月3日
ラジオゾンデ観測の気圧の測り方で気圧計非搭載の場合高度から気圧を求めるとありましたが、これは静力学平衡の式を使って求めるということでしょうか?
2022年3月3日
(水平風の収束について)密度と風速の関連について
2022年3月3日
風速は1海里=1852mと数字の暗記だけで良いでしょうか?緯度線1度の60分の1というのがいまいちイメージできません。
2022年1月3日
大気の安定・不安定について、いつも混乱してしまいます。
2021年9月22日
乾燥断熱率のケルビンって何ですか?
2021年9月22日
成層圏、中間圏の特徴で二酸化炭素分子が熱を放射して冷却や赤外線を放射して熱を失うという記述があります。 オゾンは紫外線で光解離して熱が発生して大気が温まると理解しますが、二酸化炭素が熱を放出すればその熱でオゾンと同じように周りの大気が温まってしまうのではないかと疑問に思いました。