温位は、不飽和空気塊の性質を考えたり、比べたりする時、
相当温位は、飽和・凝結している空気塊の性質を考えるときに便利な物理量です

さて、何でもそうなのですがまずは「言葉の意味=定義」を正確に捉えましょう

①温位
ある空気塊を乾燥断熱的に1000hPaまで下げた温度


②相当温位
・空気塊が含む水蒸気がすべて凝結・放熱して昇温する効果
・基準気圧1000hPaまで断熱変化した時の断熱昇温効果

以上、2つの効果考えた温度(の値)
要は「温位+空気塊が含む水蒸気がすべて凝結し昇温する効果」です。

とにかくまずは温位と相当温位の意味を確実に押さえてください

まず、温位から考えていきましょう

温位は、「断熱変化をする限りその物理量は保存」されます
要は「(ある)温位の値は、乾燥断熱変化をする限り、その値は変わらない」ということです

いろんな「飽和していない空気」を1000hPaで比べるので、
「未飽和空気の本当の状態」を知ることが可能です

たとえば
①上空1000メートルで10度
②上空2000メートルで10度


この2つの未飽和空気塊の温位を比べています
乾燥断熱減率(1度/100m)で1000hPaまで下げると

①の空気塊は20度

②の空気塊は30度

②の空気塊のほうが温位が高いというのがわかります
(本来温位は絶対温度で計算すべきなのですが、
 わかりやすくするため摂氏の温度にしています)

またこの勉強をしていく途中で
「地上の温度に比べて、上空の温度が低い」のに
「大気が不安定」じゃないのはなぜ? とよく聞かれます
ここでも温位が役に立ちます

①地上A地点の気圧を1000hPaとし、気温が10度とします

②またそのA地点の上空1000mの気温が5度とします
 その上空では未飽和とします

さて、この時
上空が冷たいのになんで大気の状態が不安定じゃないの?
という話になります

繰り返しになりますが
温位は「ある空気塊を乾燥断熱的に1000hPaまで下げた温度」でした
なので
①A地点の温位も10度です
(1000hPaにありますので値はそのまんまです)


②上空1000mの5度の空気を地上1000hPaまで下げると
 乾燥断熱減率で下がるので10度上がって、「15度」になります
 これが上空1000mの②の空気の「温位」です

ということは、

上空では5度だけど、温位が15度で、地上よりも温かいため
下降してこないということなんです(大気の成層が安定している)

温位は未飽和の空気塊の状態を考えるときに役立ちます
(安定か不安定など)

相当温位は
・空気塊が含む水蒸気がすべて凝結・放熱して昇温する効果
・基準気圧1000hPaまで断熱変化した時の断熱昇温効果


以上、2つの効果考えた温度(の値)です

また相当温位は乾燥断熱変化でも湿潤断熱変化でも保存(値が変わらない)されます

なぜなら相当温位は「凝結熱で温まった空気塊の温位」と考えるため
空気塊の「水蒸気が0」なら、凝結熱が発生しないので「凝結熱も0」ということで
「温位=相当温位」です

空気塊の水蒸気量が多いほど、「温位<相当温位」になります

相当温位は「大気の不安定度」を考えるときに非常に役立ちます。
実際の気象を予報するときに、それ専用のデータもあります。