みなさんは「マルチセル」という言葉を聞いたことがありますか?「バックビルディング現象」や「線状降水帯」に比べると、耳なじみがない言葉かも知れません。今回は局地的大雨をもたらす「マルチセル」のしくみに迫ります!
目次
「マルチセル」をつくる積乱雲
「バックビルディング現象」でお話ししたように、大雨をもたらすのは「積乱雲」です。しかし、「マルチセル」の場合、単体の積乱雲ではないのです。一つ一つの積乱雲(単一セル)が組織化されて、大きな積乱雲の塊が生まれます。ちょっと聞いただけでも、怖いですよね。
※セルというのは細胞のことで、一つの積乱雲を指しています。
では、その「マルチセル」のしくみをみていきましょう。積乱雲の一生については詳しくはこちら
一つの積乱雲(単一セル)の最盛期は、雲内に上昇気流と下降気流が共存しています。共存している、と言っても住み分けている訳ではなく、入り乱れている状態です。氷の粒が落下する際に融けたり、雨粒が蒸発することで周囲からどんどん熱を奪っていきます(潜熱吸収)。そして、雨粒やあられなどが、落下しながら、冷たく重い空気を引きずりおろしてくるのです。これが下降気流で、時には突風をもたらします。
この下降気流が地上付近にある暖かく湿った空気にぶつかると、暖かく湿った空気は上空へ持ち上げられてしまいます。もともとあった雲の下降気流のところで新たな雲が生まれ、組織化されていくのです。この様子を生物になぞらえて、雲の自己増殖(じこぞうしょく)や世代交代(せだいこうたい)と呼んでいます。
「バックビルディング現象」と「マルチセル」の違い
次に「バックビルディング現象(バックビルディング型)」と「マルチセル」の違いについて、みていきましょう。
「バックビルディング現象」も「マルチセル(型)」も大雨をもたらす現象ですが、違いがあります。それが雲本体を運ぶ上空の風(中層風)と地上付近の風(下層風)の風向の違いです。
「バックビルディング現象(バックビルディング型)」の場合、雲を運ぶ上空の風(中層風)と地表付近の風(下層風)の風向は同じでした。このため新しい積乱雲は、風上側に生まれていました。
※風向と言うのは、風が吹いてくる方向のことです。
上記は上空からみたマルチセルのイメージ図です。
「マルチセル」の場合、雲を運ぶ上空の風(中層風)と地表付近の風(下層風)の風向が異なります。
・一つの積乱雲(単一セル)は上空の風(中層風)に流される
・進行方向右側よりの地表付近の風(下層風)と雲の下降気流がぶつかるところ=風下側で新しい雲が生まれる
→このため、実際の進行方向よりやや右寄りに移動しているように見える
気象衛星画像でみると、あたかも巨大な積乱雲が移動していくよう。雨が続く時間は、一つの積乱雲が30分~1時間程度であるのに対し、マルチセルが特に大きくなった、マルチセル型巨大雷雨の場合、数時間におよぶこともあります。やはり怖い積乱雲ですよね。
「マルチセル型巨大雷雨」による雹(ひょう)害
では、実際の事例をみていきましょう。コミック「BLUE MOMENT」2巻でも、マルチセル型巨大雷雨による降雹(ひょう)が描かれていますが、今回は2022年6月の事例を取り上げてみます。
2022年6月2日~3日、首都圏の広範囲で降雹が観測されました。夕方のニュースで大きく取り上げられていたので、覚えている方も多いのではないでしょうか?
特に埼玉県では県北部を中心に、降雹等により38億円を超える甚大な農業被害が発生しています。
この被害をもたらした積乱雲はどのように発生したのでしょうか?まず、天気図をみていきましょう。
関東甲信地方は三陸沖にある高気圧(青丸)の後面に入っており、高気圧の縁を回る南南東の風が卓越。日本海北部には高気圧側へ凸になった低圧部(赤破線丸)があります。
では、上空500hPa高層天気図をみてみましょう。-15℃の等温線が関東南部を横切り、ほぼ西風が吹いています。また、日本海西部には気圧の谷(トラフ、青の二重線)が接近しています。
そして12時間後、2日21時の地上天気図です。卓越風向は南風へ変わりました。日本海北部の低圧部は低気圧へと発達、東へ進んでいます。
気圧の谷(トラフ)が-15℃の寒気を運んでいます。また、風向は西北西に変わりました。
地上付近は暖かく湿った空気が南風~南東風で流入し、上空には寒気があったことがわかります。積乱雲が発達する条件が揃っていたのですね。では、気象衛星画像もみていきましょう。
群馬県南部で積乱雲と思われる、雲域(赤破線丸)が発生しました。雲域はやや南東の方向へ進んでいきます。
積乱雲の雲域はさらに南東へ進み、弱まりながら茨城沖へ抜けていきました。
出典:NICT ひまわりリアルタイムWeb
次に雨雲レーダーでもみていきましょう。
17時時点では、群馬県、埼玉県には弱い雨雲しか見られませんが、18時には帯状の強雨域(赤破線丸)が発生しています。
19時でもまだ強雨域があり、南東進しています。20時になると降水が弱まってきました。
出典:日本気象協会 過去の天気
このように急速に積乱雲が発達したのには、上空の寒気や谷の存在に加え、地形性の特性もあると考えられます。
上図は2日夕方に埼玉県北部から群馬県南部に吹いていた風のイメージです。関東平野を吹走してきた南東風は、関東山地へ向かって収束してきます。群馬県前橋市(上の青丸)は関東平野の北端で山地が始まる地点、埼玉県熊谷市(下の青丸)そのすぐ南東側です。
・南東の風で暖かく湿った空気が流入
・関東山地と上空の寒気により暖かく湿った空気の強制上昇が起こり、前橋付近で積乱雲が発生・発達
・組織化された雲域全体は、上空の西風により南東の方角(熊谷方面)へ移動
このように推測され、この積乱雲は「マルチセル型巨大雷雨」だった可能性があります。
最後に、埼玉県熊谷市で観測されたデータを見てみると…
上図は熊谷地方気象台で観測されたデータです。10時から19時まで南~南東、南南東の風が吹いています。天気:黄色マークの部分は雷電(らいでん)、つまり雷が3時間も観測されています。最高気温は14時に29.0℃から19時には18.9℃と、約10℃も気温が下がっています。
雨自体は時間雨量18mmとやや強い雨だったようですが、今回は特に降雹により被害が拡大したようです。
※気象庁 雨の強さと降り方
近年の集中豪雨が起きる背景には、都市部からの排熱がもたらすヒートアイランド現象や温暖化の影響があると言われています。使わない電気はオフにする等の工夫で、無理のないエコライフを心がけたいですね。
※ほかにもドラマ・漫画の「ブルーモーメント」に登場する気象現象をいろいろ紹介しています!
【参考文献】
・「一般気象学(第2版補訂版)」 著:小倉義光 東京大学出版会
・「世界でいちばん素敵な雲の教室」 著:荒木健太郎 三才ブックス
・「埼玉県農業気象災害速報 令和4年6月2日、3日のひょう害」埼玉県・熊谷地方気象台
・「ヒートアイランドってどんな現象」 埼玉県環境科学国際センター