気象予報士講座:気象予報士アカデミー

気象予報士試験合格を目指す方のためのオンライン講座。2年間受講無制限で合格までを徹底サポート!独学よりも短時間で資格を目指しませんか?

Archives: FAQs

温位と相当温位の違いがよくわかりません。

温位は、不飽和空気塊の性質を考えたり、比べたりする時、相当温位は、飽和・凝結している空気塊の性質を考えるときに便利な物理量です さて、何でもそうなのですがまずは「言葉の意味=定義」を正確に捉えましょう ①温位ある空気塊を […]

鉛直とはなんですか?

気象予報士の試験では横方向が「水平」。そして地上から宇宙にかけての方向などを「鉛直(えんちょく)」という言葉を使います。 平らな面に並行な状況を「水平」と言います。高気圧、低気圧や台風などの気象現象の大きさ(スケール)を […]

温度風・温度移流とはなんですか?

Q< 温度風>高度間の地衡風の鉛直シアで,実際に吹いている風ではない。     (北半球では)温度風ベクトルの右側は暖気,左側は寒域となる。<温度移流>左図       この温度風に挟まれた,三角形内部の熱エネルギー(暖 […]

上空に上がっていくと気温が下がるとなると、上空は地上より常に冷たいことになるので、いつも大気の状態が不安定なのですか?

湿った空気と乾いた空気では気温減率が違います。 乾いた空気は1キロで10度、湿った空気は1キロで5度変化します (その平均が気温減率6.5度/kmなのです) なので、上空の同じ高さの乾いた空気と普通の空気を100メートル […]

「対流圏界面の高さ」は「熱帯(域)の方が空気が膨張するので、高度や温度も高くなる」ということですか?

「熱帯のほうが温度が高くなるので、空気が膨張して、圏界面が高くなる」という順番になります! ・熱帯のほうが温度が高い・空気が膨張する・(押し上げられて)圏界面が高くなる。 このあと「層厚」(層の厚さ)という用語がしつこく […]

前線とは何ですか?

寒気と暖気の境界線です。前線の南側が基本的に暖かく、北側が冷たいですよね 多くの場合、発達の過程で、低気圧は前線を伴います。温暖前線 :低気圧の前面で寒気の上を暖気が上昇していきます。 寒冷前線 :高気圧の後面で暖気があ […]

乾燥断熱率のケルビンって何ですか?

「絶対温度」は摂氏(せっし)0℃を273K とするものです これ、シャルルの法則に関連があります むちゃくちゃ雑に説明すると、圧力一定として気体を冷やすと 摂氏マイナス273℃で、気体の分子の活動がなくなる(理論上)とい […]