「潜熱」と「顕熱」の違いはなんですか? 更新日:2021年11月14日 「顕熱」熱エネルギーのやりとりや移動が伴う熱です例えば・ストーブにあたったら暖かい・雪国に行ったら寒い・湯豆腐を食べたら口の中が熱くて…・かき氷を食べたら口の中が冷たくて… これはすべて「顕熱」です・ストーブの熱エネルギ […] 続きを読む
飽和混合比とはなんですか? 更新日:2021年10月19日 飽和混合比とは、水蒸気分圧が飽和水蒸気圧に達して、水蒸気が飽和したときの混合比のことです。簡単に言うと、湿潤空気が飽和している時の混合比が飽和混合比です。1 ㎏の乾燥空気に対して何gの水蒸気を含むことができるかを示します […] 続きを読む
成層圏、中間圏の特徴で二酸化炭素分子が熱を放射して冷却や赤外線を放射して熱を失うという記述があります。 オゾンは紫外線で光解離して熱が発生して大気が温まると理解しますが、二酸化炭素が熱を放出すればその熱でオゾンと同じように周りの大気が温まってしまうのではないかと疑問に思いました。 更新日:2021年11月14日 最終的に温度が上がるか、下がるかは 加熱の量と放射の量のバランスで決まります。オゾンと酸素については授業で習った「純酸素モデル」のように 紫外線というきっかけが持続することで、熱の放出も持続します。成層圏ではそれが機能し […] 続きを読む
予報士試験勉強を始める前に!「気圧とは」を勉強しよう 更新日:2025年1月28日 気象予報士試験では「ここの気圧(きあつ)は何ヘクトパスカルでしょう」などと、「気圧を知っていて当たり前」とのごとく、「気圧」が登場します。「高気圧」「低気圧」などはよく天気予報でも耳にしますよね? では、その「気圧」とは […] 続きを読む