受講者の方から質問です!

なぜ温度風から温度移流がわかるのですか?
良い質問です!
丸暗記にならないように、ここでしっかり理解していただきましょう!
温度風とは?簡単にいうと…
温度風は、高度の異なる2つの気圧面における地衡風の差として定義されます。
つまり高度間の地衡風の鉛直シアで、実際に吹いている風ではありません。
温度風の向きは、その高度間の平均的な水平温度勾配に関係しています。
具体的には、北半球では温度風の右側に高温域、左側に低温域が存在します。

温度移流とは?簡単にいうと…
温度移流とは、風によって暖気や寒気が運ばれる現象のことです。
ある地点で温度移流があると、その地点の気温は時間とともに変化します。
地衡風は、高度を低い方を左に見て等高度線(等圧線)に平行に吹くため、温度風の向きを知ることで、その高度間における平均的な温度の高い方と低い方の位置関係がわかります。
これは、温度風が水平温度勾配と関係しているため、高度によって風向が変化する場合、その変化の仕方から温度移流の方向を推定できるためです。

例えば、北半球において、高度が上がるにつれて風向が南寄りから西寄りへと時計回りに変化している場合、南側に暖気が、北側に寒気があると考えられ、暖気が北へ運ばれる暖気移流が起こっていると推測できます。
このように、温度風は直接的な風の観測データではないものの、大気中の温度分布や温度移流の状況を理解するための重要な手がかりとなるのです。
「気象予報士の資格は取りたいけど、どのように勉強すれば良いのかわからない」
「テキストを買ってみたけれど、わからないことだらけ…」
「一人で受験勉強をする自信がない」
などなど、一人で悩んでいませんか?
気象予報士アカデミーでは、LINEでの受講相談を受け付けております。
友達登録していただいた方には、3分でわかる気象予報士合格ポイント動画をプレゼント!
ぜひご登録ください。
\ 講座へのご質問はお気軽に! /