【気象予報士試験合格体験記】何度も挑戦しついに合格!(会社員G.Nさん)

2022年から受講を開始されたG.Nさん(会社員)から、2024年8月試験の合格体験記をいただきました。

何度も不合格を経験したからこそ、合格体験記を書けることに喜びを感じると仰られたG.Nさん。

諦めることなく勉強を続け、見事合格を勝ち取りました!

G.Nさん、おめでとうございます!

受験経験

試験一般専門実技
第56回××
第57回免除×
第58回免除免除×
第59回免除×
第60回免除×
第61回免除免除×
第62回免除

気象予報士資格を取ろうとおもったきっかけ

小さいころから空を見ることが好きだったことと、昨今の異常気象で、そのメカニズムを知りたいと思ったこと。

気象予報士アカデミー受講を決めた理由

一般と専門は独学で学んでいたが、実技が全く歯が立たず、実技の勉強の仕方を知りたかった。

気象予報士アカデミーを受講して良かった点

ほぼすべて良かった。その中でも特筆すべきは、波田先生の「法規」講座と、飯沼先生の実技講座における、記述の「文章表現」。

勉強方法

G.Nさんより、ご自身の勉強方法と、これから受験される方々へおすすめの勉強方法を伺いました。

ご自身の勉強方法

平日は仕事がありほとんど出来ないので、ほぼ土日祝日に集中して行った。
1日6時間程度、ファミレスで。(長く居すぎて追い出されることもありました(笑))

おすすめの勉強法

学科一般は小倉義光著「一般気象学」を読み込むこと。
学科専門は気象庁HP「知識・解説」内の用語解説を覚えること。

あと、「風速」について、いろいろな単位があって覚えられず、自分で表を作りました。 これをチョクチョク見ては頭の中を整理してました。

今後について

あくまでも予定で、「地域防災の役に立ちたい」。防災士も取りたい。

気象予報士アカデミー講座を振り返って

こんなにフリーで質問を受け付けてくれる講座はないと思います。この質問への解答が非常に力になりました。ありがとうございました。

G.Nさんへ

3年半、毎回試験に立ち向かい、一般免除が復活したり、専門免除が復活したこともありました。
実技の手ごたえがあった回もあって、受かると思っていたのに、不合格だった時もありましたね。

免除が復活すると誰しも心が折れてしまいますが、G.Nさんはいつも「基礎から見直します」と前向きな言葉で、毎回乗り越えられていました。

直前対策も模擬試験も積極的に受けて、本当に努力されていたのがわかっていたので、今回合格されたことは私たちもとっても嬉しいです!!

今後のG.Nさんの気象予報士としての活躍を期待しています!

「気象予報士の資格は取りたいけど、どのように勉強すれば良いのかわからない」
「テキストを買ってみたけれど、わからないことだらけ…」
「一人で受験勉強をする自信がない」

などなど、一人で悩んでいませんか?

気象予報士アカデミーでは、LINEでの受講相談を受け付けております。

友達登録していただいた方には、3分でわかる気象予報士合格ポイント動画をプレゼント!
ぜひご登録ください。

\ まずは友達登録を! /

〜〜 先輩方の体験談がいっぱい! 〜〜