【気象予報士試験合格体験記】分析し効率的に勉強!(大学生 大島さん)

2022年8月から受講を開始された大島さん(大学生)から、2025年1月試験の合格体験記をいただきました。

受講前は特に気象の勉強をされてなかったと仰る大島さん。
最初の受験で学科・専門知識に合格するなど、受験勉強のコツを掴むのが早い印象がありました。

大学の勉強や部活もお忙しかったと思いますが、積極的に質問されていましたし、時間を有効に使い着実に合格に向かって歩まれましたね。

本当におめでとうございます!

受験経験

試験一般専門実技
第59回××
第60回×免除×
第61回免除×
第62回免除×
第63回免除免除

アカデミー受講を受けようと思ったきっかけ・決めて

ネットで調べて、質問に制限がないこと、オンデマンドで見返せること、学割があり他講座に比べ比較的安価であったこと、講師の実績があったことなどが挙げられます。

勉強方法

大島さんより、勉強方法について伺いました。

勉強時間・流れ

大学での部活動が忙しくなかなか勉強時間を取ることができなかった(特に夏の試験はほとんど対策ができなかった)ので、基本的に試験1、2ヶ月前から詰め込む形で勉強をしていました。

勉強場所は大学の図書館で行い、カフェでもやったりしてました。(勉強時間とかはあんまり考えていませんでした)

大学受験の時も使っていたポモドーロ勉強法(25分の勉強と5分の休憩)を用いてオンデマンド講座を1.5倍か2倍速で視聴していました。

勉強の流れは基本的にオンデマンド講座受講→確認問題→実践問題→過去問という流れで進めていました。

全科目基本的に過去問をやりまくるというスタイルが1番近道だと思って勉強していました。

学科一般への対策

理系チックなものが多い分、暗記要素が少ないので問われる問題も似たようなものが多くなります。

アカデミーの確認テストと過去問を行えば十分合格できると思うので一つ一つ4択を当てるのではなくそこまでの過程もあってるかを見ながら勉強できるといいと思います。

学科専門への対策

学科(一般)とは逆で知っているかどうかが重要な科目になると思います。
こちらは問われる範囲も広がってしまうので大変、、

僕自身は授業の資料をとても大切にしていました。
オンデマンド講座を受けた直後、その次の日など何度も見返すことで定着をはかりました。

これを上記勉強の流れに加えて行えばこちらも問題なく合格できると思います。

実技への対策

大学受験でいえば学科は共通テスト、実技は国立の二次試験という感じでしょうか?

個人的に実技はかなり過去問ゲーなのではないかと思っています。

何度も行うとその中で知識も確立されますし、何より記述解答の書き方、必要な要素がわかるようになってくると思います。

僕自身は予報士アカデミーのサイトに載っている過去問集をコピーして、1題1時間で解くようにしていました。ある程度自己採点を行い、合格基準を見て合格までの距離を常に意識して勉強を行っていました。

詰め込みでしたので1日1題やっていくっていう感じでした。

当講座を受けて良かったなと思う点・活用した点

オンデマンド講座があり、自分の都合のいい時間に授業を受けることができました。わからなかったり聞き逃した場合は巻き戻せるのでよかったです。

またオンデマンドで積極的に発言をしていた方の質問内容も残されていたのは有益でしたし、質問をされる方にもかなり刺激を受けました。

今後について

部活動でヨットを行っており、その安全を判断するためや、試合で吹く風の予報を多角的に見て試合で勝つためにも気象の知識を使いたいと思っております。

将来は気象予報士の免許を使い、就活を行い、仕事をしたいと考えております。

講師やこれから予報士を目指す後輩たちへ

講師の方の丁寧な解説が大変わかりやすくありがたかったです。
質問対応もかなり丁寧で嬉しかったです。

今後も受験をされる皆様には諦めずに受かるまで受けてほしいと思います。

僕自身は大学受験2回、予報士試験5回と一度ではなく何度も挑戦し、なんとか合格できたので
諦めずに勉強していればいずれ花開くはずです!

頑張ってください!!

大島さん、改めて合格おめでとうございます!

素敵な合格体験記をありがとうございました。

今後のご活躍が楽しみです!

「気象予報士の資格は取りたいけど、どのように勉強すれば良いのかわからない」
「テキストを買ってみたけれど、わからないことだらけ…」
「一人で受験勉強をする自信がない」

などなど、一人で悩んでいませんか?

気象予報士アカデミーでは、LINEでの受講相談を受け付けております。

友達登録していただいた方には、3分でわかる気象予報士合格ポイント動画をプレゼント!

\ 友達登録・ご質問はお気軽に! /

〜〜 先輩方の体験談がいっぱい! 〜〜