
気象予報士に興味あるんだけど、試験のイメージがわかなくて、勉強してみるかどうか迷ってます!

では、気象予報士試験について、詳細を説明しましょう。
「明日は晴れるでしょう」「大雨にご注意ください」――テレビで活躍する気象予報士の言葉に、助けられることも多いですね。
彼らが伝える天気は、私たちの生活、仕事、そして大切な予定を大きく左右します。
気象予報士は、ただ天気を当てるだけではありません。
膨大な気象データを読み解き、複雑な大気の動きを分析し、時には災害から命を守るための重要な情報を発信する、まさに「空の専門家」です。
しかし、この気象予報士という資格は国家資格であり、難関資格とも言われています。
この記事では気象予報士試験について、よくある難易度やふんわりした内容解説ではなく、具体的にしっかりイメージできるように説明していきます!
受験資格はない
受験資格は特になく、年齢、学歴、性別、実務経験を問わず誰でも受験できる国家資格です。
小学生でも、社会人でも、年齢を重ねてからでも、どんな経歴でも受験できます。(例外あり)
ただし、その合格率は例年4~6%と非常に難易度の高い試験として知られています。
ちなみに試験を実施しているのは、気象庁の業務委託により一般財団法人「気象業務支援センター」です。
試験は3科目で構成
試験は大きく学科試験と実技試験の2部構成の3科目で、全てに合格する必要があります。

実技の試験って、誰かの前でテレビみたいに天気予報の解説したりするんですか?

お天気解説の実演はないですよ!
口頭試問もありません。
解答用紙に記述する形式の試験です。
では試験科目について、大まかな内容を表にまとめました。
科目 | 内容 |
---|---|
学科(一般) | 大気の構造・熱力学・放射などの自然科学の基礎知識 気象業務法の知識 |
学科(専門) | 観測、数値予報、予報手法などの専門的知識 気象災害に関する知識 |
実技 | 気象概況及びその変動の把握 局地的な気象の予想 台風等緊急時における対応 |
各科目のもっと詳しい内容に関しては、こちらのまとめをご覧いただき、まずは試験の全体像をお伝えしていきます。
では次。上表の科目ごとの試験時間・試験形式・合格基準は以下の表のとおりです。↓
科目 | 試験時間 | 試験形式 | 合格基準 |
---|---|---|---|
学科(一般) | 60分 | 選択式(15問) マークシート | 11問以上正解 |
学科(専門) | 60分 | 選択式(15問) マークシート | 11問以上正解 |
実技 (実技1と実技2に分かれている) | 実技1:75分 実技2:75分 | 記述式 解答欄に言葉、または文章で記述 天気図に記号を記入 | 総得点が満点の70%以上 (※難易度により調整する場合あり) |

選択式でマークシートなら、私にもできるかなぁ?
選択式ということは、常に正解が見えるところにあるんだから、いくらか過去問を見て勉強すればできるかも?
では具体的にどのような選択式問題なのか、具体例をお見せします。
マークシート形式

単純に⭕️❌問題という形式ではなく、⭕️❌の組み合わせで解答します。
問題文全てが「❌」ということもあり、実際にやってみるとそれほど簡単に感じません。
「これならできそう!」と思われるか、「これは日本語?」と感じるか・・・個人差が大きいかもしれませんね。
試験時間
さて、この気象予報士試験、表にありますように試験の時間は60分、60分、75分×2で合計4時間半ですが、試験は朝から夕方までとなります。

学科試験は午前中に
実技試験は午後に実施されます。
学科も実技も受験される場合、朝から夕方まで会場で過ごすことになります。
お昼ご飯を会場の外で食べても大丈夫ですが、開始時間までに会場に帰ってくることや、お手洗いの時間も考えて行動しなければなりません。
合格基準
合格基準は、学科も実技もおよそ7割。
学科は11問正解していれば合格!と言われています。
実技試験は、各問題ごとに点数が割り振られた記述式です。
多くの場合、合格ラインは7割と言われていますが、問題の難易度によって7割以下でも合格となった試験もあります。
試験科目の免除
一般知識と専門知識を問われる学科と、応用力が問われる実技試験という3科目の試験が行われる気象予報士試験ですが、学科試験の免除制度があります。
例えば・・・学科試験の全部または一部(一般知識または専門知識)に合格した場合、合格発表日から一年以内に行われる試験では、合格した科目の試験が免除になります。(自動免除ではない。申請が必要。)
つまり、次の試験と次の次の試験で免除され、受験が少し楽になります。
このような学科免除制度があるので、一発合格できなくても段階的に合格を目指す受験生も多いです。
・・・
ここまでが一般的な免除の話。
上記で説明した免除以外では、気象業務に関する業務経歴や、その資格を持っている場合にも免除制度があります。
例えば気象大学校卒業して気象庁にお勤めであるとか、自衛隊で予報業務の経験がある方も、学科試験の一部または全てが免除となります。
資格取る前から業務経歴があるなんて羨ましいですし、気象大学校卒業と気象予報士の資格はイコールにならないんだという驚きがありますね。
受験料
気象予報士試験の受験料は安くはないですが、高くて受験できないほどではありません。
学科試験免除の場合は、その分、料金も下がります。↓
受験科目の免除 | 受験料 |
---|---|
免除科目なし | 11,400円 |
学科一科目が免除 | 10,400円 |
学科二科目が免除 | 9,400円 |
各科目の詳細
学科試験は暗記だけでなく理解力が求められ、実技試験は、実際の天気図やデータをもとに、気象現象を「読み解き・判断し・説明する」力が問われます。
それぞれの試験でどのようなことを問われるのか、先ほど表にまとめましたが、もう少し詳しく説明します。
科目 | 内容 |
---|---|
学科(一般) | 大気の構造・熱力学・放射などの自然科学の基礎知識 気象業務法の知識(4問) |
学科(専門) | 観測、数値予報、予報手法などの専門的知識 気象災害に関する知識 |
実技 | 気象概況及びその変動の把握 局地的な気象の予想 台風等緊急時における対応 |
学科試験・予報業務に関する一般知識
気象学の基本的な内容から、気象予報業務に関する知識を問われます。
気象業務支援センターより引用させていただいた、試験内容です。↓
引用:気象業務支援センター
- 大気の構造
- 大気の熱力学
- 降水過程
- 大気における放射
- 大気の力学
- 気象現象
- 気候の変動
- 気象業務法その他の気象業務に関する法規
さらにもっと具体的に説明します。
- 大気の構造
- 大気は高度によって「対流圏」「成層圏」「中間圏」「熱圏」に分かれる。
- それぞれの層の特徴(気温変化、運動、水蒸気の含有量など)を学ぶ。
- オゾン層や光解離・光電離のしくみも重要。
- 水の状態変化
- 水の三態変化(氷・水・水蒸気)と潜熱の吸収・放出。
- 湿度、飽和水蒸気圧、水蒸気密度などの理解と計算。
- 気圧と風の関係
- 高気圧・低気圧、風の吹く仕組み、コリオリの力、気圧傾度力。
- 地衡風、傾度風、循環の法則など。
- 放射とエネルギー収支
- 地球の放射エネルギーの出入り(地球放射、太陽放射)。
- 地表と大気の熱のやりとりや日射・地表温度の関係。
- 気象の観測
- 気温・湿度・風・気圧・降水量などの観測方法と機器。
- 日射量、視程、積雪などの観測も対象。
- 地球環境の変化
- 地球温暖化や二酸化炭素の経年変化。
- 温室効果ガスや人為的影響の基礎。
いずれも気象の基礎を支える重要な知識です。
15問のうち、必ず4問は「気象業務法その他の気象業務に関する法規」です。
暗記が得意な方は、ここを頑張ると有利ですね。
学科試験・予報業務に関する専門知識
気象観測に関する知識、予報技術に関する知識、気象現象や災害に関する知識を広く・浅くなく問われます。
覚える量は膨大で、初めて学ぶ場合、とてもたくさん勉強しなければなりません。
また、気象庁が予報システムを改善した場合、知識のアップデートも必要。
「この本をしっかり勉強しておけば合格する!」という教材が手に入りにくいことも、専門知識の勉強の壁になるかもしれません。
気象業務支援センターより引用させていただいた、試験内容です。↓
引用:気象業務支援センター
- 観測の成果の利用
- 数値予報
- 短期予報・中期予報
- 長期予報
- 局地予報
- 短時間予報
- 気象災害
- 予想の精度の評価
- 気象の予想の応用
普段から「気象」や「天気予報」に興味のある人は有利だと感じます。
さらにもっと具体的に説明します。
- 地上気象観測
- 気温・湿度・風・降水・気圧・積雪などの観測方法と機器。
- 雲の分類(十種雲形)、天気記号、視程の基準など。
- 高層気象観測
- ラジオゾンデによる高層の気温・湿度・風の観測。
- 高層天気図(850hPa、500hPa、200hPaなど)の読み取り。
- 気象衛星・レーダー観測
- 気象衛星画像(可視・赤外・水蒸気・雲頂強調)の特徴と利用。
- 気象レーダーによる降水の監視と強度の判断。
- 数値予報と気象解析
- 数値予報モデルの基礎、初期値と境界条件の意味。
- 各種天気図の解析、トラフやリッジ、鉛直流の把握。
- 大気の熱力学・安定度
- 断熱変化、飽和断熱減率、リフト指数など。
- 大気の安定・不安定の判断と雲の発達条件。
- 力学・循環・渦度
- 地衡風、傾度風、風の力学バランス。
- 渦度・発散、鉛直p速度、循環の法則など。
- 天気の変化・気象現象
- 前線・温帯低気圧・台風の構造と発達。
- 降水過程、積乱雲、フェーン現象など。
実技試験の詳細
実技試験は、一般知識と専門知識を、必要なタイミングでアウトプットできるかを問われる問題です。
作図もあり、文章を記述する問題もあるので、時間が足りなくなる受験者が多い印象です。
気象業務支援センターより引用させていただいた、試験内容です。↓
引用:気象業務支援センター
- 気象概況及びその変動の把握
- 局地的な気象の予想
- 台風等緊急時における対応
さらにもっと具体的に説明します。
- 気象概況及びその変動の把握: 地上天気図や高層天気図、衛星画像などを用いて、現在の気象状況やその後の変化を読み取る。
- 局地的な気象の予報: 特定の地域における降水、風、気温などの予報を作成する。
- 台風等緊急時における対応: 台風や大雨などの災害につながる気象現象に対し、適切な情報を提供するための判断を行う。
問題文の記載された用紙は、およそ4枚。天気図のはおよそ8枚〜10枚。

記述式で、実際に気象データ(天気図、観測データ、レーダー画像など)を読み解き、分析し、予報を立てる能力が問われます。
解答は文章、計算、作図、穴埋め、記号選択など様々で、勉強を始めて間もない方は、時間内に解答欄を埋めることも難しいかもしれません。
さいごに
気象予報士試験は、合格率が5%程度という難関試験であり、気象業務に関する幅広い知識が問われます。
しかし、この資格は単なる知識の証明にとどまりません。
合格に向けて努力する過程で培われる探求心、論理的思考力、そして情報を正確に伝える力は、気象予報士としての仕事だけでなく、人生の様々な場面で役立つ財産となるでしょう。
気象予報士という職業に興味を持ち、この試験に挑戦しようと決意された皆さん、ぜひ自信を持ってその一歩を踏み出してください。
あなたの努力が実を結び、素晴らしい未来が開かれることを心から願っています。
気象予報士アカデミーでは、優れた教材だけではなく受験勉強のスケジュールから、勉強する中で生まれる疑問にもお答えしています。
将来の選択肢として、気象予報士の資格をとってみよう!と思ったら、ぜひメールやLINEにてご連絡ください。
「気象予報士の資格は取りたいけど、どのように勉強すれば良いのかわからない」
「テキストを買ってみたけれど、わからないことだらけ…」
「一人で受験勉強をする自信がない」
などなど、一人で悩んでいませんか?
気象予報士アカデミーでは、LINEでの受講相談を受け付けております。
友達登録していただいた方には、3分でわかる気象予報士合格ポイント動画をプレゼント!
ぜひご登録ください。
\ 講座へのご質問はお気軽に! /