※本記事は2025年9月時点の情報に基づいています。
気象予報士試験の受験を決意したものの、「申し込みってどうやるの?」「郵送だけ?」「免除科目の申請ってどうするの?」など、手続きに関して疑問や不安を感じていませんか?
この記事では、そんなあなたの悩みをすべて解決します。
申し込みの方法、必要な費用、免除申請の注意点まで、受験申し込みに必要な情報を一つずつ丁寧に解説します。
この記事を読めば、迷うことなくスムーズに手続きを完了させることができます。
では目次から、知りたいことを選んでご覧ください!
【最初に確認】受験資格はある?
基本的に受験資格なしだけど・・・
気象予報士試験は小学生でも受験できます。高齢でもOK。つまり受験資格に関する制限はありません!
ただし・・・気象業務法による処分(罰金刑以上)を受けた場合は2年間受験できません。
気象業務法によると、「気象業務法による処分(罰金刑以上)を受けた場合、2年間気象予報士として登録できない」とあるので、受験はできるのかと思いきや、試験案内の受験資格欄に「気象業務法による処分を受けた場合を除く」と明記されているので受験もできません。
では一体、どんな悪いことをすれば気象業務法で罰金以上の刑に処されるのかと言いますと、気象測器の破壊や勝手な測器の使用、勝手に警報を出したり予報業務をするなどの行為です。
普通に暮らしていれば経験しないようなことばかりですから、一般的には「受験資格なし!」と言えますね。
どこに申し込むの?
気象業務支援センターのみ。
気象予報士試験を実施しているのは、一般財団法人 気象業務支援センターです。
他に実施している期間はありません。
どこで受験できるの?
北海道・宮城県・東京都・大阪府・福岡県・沖縄県のみ
東京都のみ、会場が3箇所ありますが、他の道府県は1箇所ずつです。(2025年8月時点)
今後、会場が増えるかもしれませんから、必ず試験の案内をチェックするようにしてください。
申し込み期間・期限
おおよそ70日前から50日前。

気象予報士試験は年に2回。1月と8月に行われます。
令和7年8月(2025年8月)に行われた第64回の気象予報士試験は、8月24日に実施されました。
申し込み期間は、試験の70日前である6月16日から52日前である7月4日まで。
同様に考えるなら、1月の試験の場合は11月中旬から12月の初め頃が申し込み期間になります。
受験してみようと思うなら、6月中旬か、11月中旬に申し込むつもりでいましょう!
受験申し込み(受験申請)で必要になるもの
受験料と証明写真、できれば平日にお休みを作ること!
気象予報士試験の受験申し込みで、必ず必要になるのが以下の二つ。
- 受験料
- 証明写真
学科一般免除の資格がある場合は、別途免除の申請が必要になりますが、基本的にはお金と写真が必要になると思っておいてください。
それと、受験の申し込み手続きの際、平日の昼間に動けると楽です。
可能であれば、平日に1日だけお休みの日を作って、一気に申し込みを終わらせると良いでしょう。
でも必ず平日にお休みを取らないとできないわけではないので、そこは工夫次第です。
ではここで、受験の申し込み方法全体の流れをご覧ください。
【気象予報士試験】受験申請の流れ
受験の申し込みの順序全体を把握し、後ほど細かいところを説明していきます。
郵送での請求もできます。
6月中旬か、11月中旬になったら、気象業務支援センターの気象予報士試験ページをチェックしましょう!
受験料は受験科目の数で決まります。(9,400円 〜 11,400円)
ATM振り込み、インターネットでのオンライン振り込みも可能。
コンビニなどでの支払いはできないので注意してください。
受験申請書に貼り付ける証明写真はパスポートサイズの 35mm × 45mm。
証明写真はサイズの他、申請前6か⽉以内に撮影した無帽、正⾯、無背景という条件があります。
早めに用意しておきましょう!
現在(2025年)、写真はモノクロでもOKみたいですが、試験案内を確認してください。
webで簡単申し込み!という方法はなく、必ず特定記録郵便での申し込みになります。( 300円 〜 400円 )
特定記録郵便は、特定の郵便局では夜間窓口でも取り扱いがあります。
どうしても平日の昼間に都合がつかない人は、夜間窓口のある郵便局を探しましょう。
受験料と振り込みについて

受験料は、受験教科によって異なります。
- 免除なし → 11,400 円
- ⼀科⽬免除 → 10,400 円
- ⼆科⽬免除 → 9,400 円
振込先は、以下の金融機関です。(2025年8月)
- ゆうちょ銀⾏
- みずほ銀⾏
- 三菱UFJ銀⾏
- 三井住友銀⾏
振り込みしやすい金融機関を選ぶと良いですね。
振り込みの際、必ずご利用明細証を持ち帰りましょう!
なお2025年8月の時点で、本当に残念ながら、コンビニ支払いや電子マネーでの支払いはできません。
銀行振り込みのみです。
とはいえ、最近はオンラインでの振り込みや、振り込み手数料が安いネットバンクもありますから、仕事を休まなくても振り込みは可能ですね。
受験申請書の記入と証明写真貼り付け
受験申請書の記入方法は、試験の案内資料の中で事細かに解説されているので、おそらく迷うことはないでしょう。
希望の試験会場
希望の試験会場も記入します。
希望試験会場(地域)は変更不可です。
選択肢は少ないので大丈夫だと思いますが、後で変更はできないことを知っておいてくださいね。
証明写真

35mm × 45mmサイズの証明写真の用意します。
受験が決まったら、すぐに証明写真を用意しておきましょう!
最近では田舎でもスーパーやドラッグストアなどに証明写真機があり、1,000円未満で休日でも夜間でも利用できます。
【申請書へ写真を貼る際の注意点】
写真の裏側に、必ず自分の名前をフルネームで記入すること。
万が一、申請書から写真が剥がれ落ちた際のトラブル防止のため、必ず名前を書いておきましょう!
受験料支払い証明
また、受験申請書には受験料を支払った証拠である「ご利用明細証」を貼り付ける必要があります。
銀行窓口かATMで振り込んだ際、「ご利用明細証」を無くさないようにしてください。
オンラインで振り込んだ場合は明細証がありませんが、以下の4点を記入すればOKです。
①振込⽇
②⾦額
③納⼊先銀⾏
④⼝座名義
間違えないようにしてくださいね。
受験申請書を郵送(特定記録郵便)
さあ、いよいよ試験申し込み最終段階です!
申請書の受付期間は、資料入手と期限は同じ。
準備ができたらできるだけ早めに郵送しましょう。
受験申請書の提出は、特定記録郵便での郵送のみ。
気象業務支援センターの近所に住んでいても、センターへ直接来館しての申請はできません。
封筒の⼤きさは⾓形 4 号〜⾓形 2 号。
特定記録郵便は、郵便局の窓口でのみの取り扱いとなります。
平日の昼間なら、どこの郵便局でもOKです。
夜間窓口を利用して送る場合は、お近くに対応してくれる郵便局があるか確認してください。
ホテルの予約

受験会場の場所がかなり限られることもあり、多くの方は前日から会場近くのホテルを利用する場合があると思います。
受験申請時には会場の場所はわかっているので、早めにホテルの予約をしておきましょう!
もし気象業務支援センター側の事情で試験会場が変更になる場合は、受験票が届く頃にはお知らせがあります。
また8月の試験は世間では夏休み期間でもありますし、受験日前日に安心して静かな部屋で眠るために、早めに予約しておくのが良いでしょう。
免除科目がある場合の申し込み方法は?
学科試験が1科目または2科目合格した場合、申請により、合格年⽉⽇から1年以内に⾏われる試験において、合格した科⽬の試験の免除が可能。
申請方法は、受験申請書の免除記入欄に必要事項を選択・記入するだけ!
もし!合格した結果通知書を紛失してしまったら・・・・
気象業務支援センターの試験部まで連絡して、指示を受けてください。
他に・・・結婚などで前回試験の時と苗字が違いますが!という場合は
その旨を別紙(書式⾃由)にメモして申請書と⼀緒に提出してください。
引用元:気象予報士試験の試験案内
とのことです。
気象予報士試験受験申し込みの際の注意点
ここからは、気象予報士試験受験の申し込みの際に、注意することをQ&A形式でお伝えします。
- 受験、やっぱりやめたい!受験料を返金してもらえる?
- 台風や地震などの災害で、試験が実施できない場合は返金しますが、自己都合による申し込み取り消しや返金はありません。
- 前回の試験で学科が合格していました。次の試験では自動的に実技試験のみの受験になりますか?
- 前回、または前々回の試験で学科試験に合格し、試験の免除の対象となっていたとしても、受験者が申請しなければ免除されません。
必ず受験申請書の免除の欄に記入してください。
- うっかり学科免除の申請するのを忘れていました!
後からでも申請できますか? - 受験申請後の学科免除の申請・変更は一切できません。
- 受験地を東京で申請したのですが、大阪に変更できますか?
- 受験申請後の受験地の変更は一切できません。
- 受験地を複数希望することはできますか?
- 受験地は一箇所のみ希望することができます。
- 東京都は会場がいくつかあります。自宅から近い会場を希望できますか?
- 試験地は指定できますが、試験会場は選べません。ご自宅から遠くなる場合もありますが、ご了承ください。
- 期日になっても受験票が届きません!しばらく待っていた方が良いですか?
- 到着期日を過ぎても受験票が届かない場合、ただちに気象業務支援センター試験部に連絡してください。
あれ?どうしよう?と思ったら、ひとまず受験の案内をよく読むこと。
それでも解決しなければ、気象業務支援センターに連絡し、指示を仰ぎましょう!
さいごに
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
申し込みは、郵送のみで、特定記録郵便での送付が必須です。
- 受験料は銀行振り込みのみ
- 受験の申し込みは特定記録郵便のみ
この記事が、そんな皆さまの「分からない」を「分かった!」に変えることができていたら、これほど嬉しいことはありません。
申し込み手続きを無事に終えたら、いよいよ本格的な試験対策のスタートです。
当サイトでは、今後も皆さまの学習をサポートする記事を公開していく予定です。ぜひ、合格への道のりを一緒に歩んでいきましょう。
本記事が、皆さまが不安なくスムーズに手続きを進めるための手助けとなれば幸いです。
頑張る皆さまを心から応援しています!
「気象予報士の資格は取りたいけど、どのように勉強すれば良いのかわからない」
「テキストを買ってみたけれど、わからないことだらけ…」
「一人で受験勉強をする自信がない」
などなど、一人で悩んでいませんか?
当講座では、この記事で解説したような専門的な内容も、初学者の方が基礎から着実に理解できるようカリキュラムを組んでいます。
AIチューターが即座に疑問を解消し、担当講師がマンツーマンで、あなたの『わからない』を徹底的にサポート。
勉強内容だけでなく、あなたに最適な学習計画も一緒に考え、独学では難しい最新の予報技術も効率的に習得できます。
今すぐ、気象予報士合格への第一歩を踏み出しませんか?
▶︎【合格ロードマップ公開!】気象予報士アカデミーで学ぶ最短合格への3ステップ
LINEで友達登録すると、3分でわかる気象予報士合格ポイント動画をプレゼント!
マンツーマンの受講相談で、あなたの疑問や不安を解消しましょう!!!
\ 講座へのご質問はお気軽に! /